http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-ymst/yamatouta/saijiki/roubai.html 【蝋梅 ろうばい(らふばい) 臘梅 Wintersweet】 より
梅に先駆け、真冬に咲く花である。冷たい風がそのほのかな薫りを運んで来ると、身体の芯にまで清らかな香気が浸み透るようだ。
梅と名は付くが梅の仲間ではなく、ロウバイ科の落葉低木。裸の枝に直接花が付くさまや、香りの高さはなるほど梅を想わせるが、近づいて見れば花は少しも似ていない。
中国原産。彼の地では古くから梅・水仙・山茶花(日本の椿)と共に「雪中四友」の一として画人文人に愛されたが、日本に入ったのは遅れ、江戸時代になってからという。『原色牧野植物大圖鑑』は後水尾天皇(在位1611~1629)の時代に朝鮮から渡来したとする。貝原益軒の『花譜』(1694)を見ると「此花近年唐より来りしにや、いにしへには是ある事をきかず。今も世人あまねくしらず」とあり、元禄時代になってもまだ珍しい木であったらしい。
その名のごとく蝋細工を思わせるような独特の光沢と質感を持つ。但し「臘梅」とも書き、「臘」は年の暮、あるいは陰暦十二月の異称。唐梅(からうめ)の別名もあるが、古歌に詠まれた例を知らず、作例は近代以降に限られるようだ。
窪田空穂がこの花を大変好んだようで、『全歌集』にその名が散見される。
『青朽葉』
しらしらと障子をとほす冬の日や室へやに人なく臘梅の花
『清明の節』
臘梅の老いさびし香のほのぼのとわが枕べを清くあらしむ
上の写真が蝋梅、下は素心蝋梅(ソシンロウバイ)。いわゆる蝋梅は中心部が紫っぽい色をしているが、素心蝋梅は花全体が黄色一色で、暖かげな感じが慕わしい。
素心蝋梅 鎌倉市扇ガ谷にて
**************
『異類界消息』 岡野弘彦
蝋梅は夢のごとくに花咲けり任那(みまな)日本府ここにほろびし
https://ameblo.jp/imazaike3915ide/entry-12562058967.html 【臘梅】より
葉に先立って香気のある黄色の花をつける。香りの中にじっとしているのも心地良い。
臘梅や子どもの声の散るはやさ 柘植史子
臘梅を眺めながら、香りを楽しんでいる。子供たちが集まって来て、何事かにぎやかに話していたと思ったら、いつの間にかいなくなった。作者はまた臘梅に向き合い、その香りを楽しむ。
1952年生まれ、「ふう」所属。
雪虫の暫しこの世を見に来る
毛糸玉ぶつけてみたき背中かな
湯たんぽへ男も足を揃へけり
(参照 句集『レノンの忌』)
https://ameblo.jp/pecora5/entry-12571448735.html 【臘梅[俳句]】 より
蠟梅や花ことば慈愛の黄咲く
【今日の季語】臘梅・蠟梅(ろうばい):晩冬の植物季語で「唐梅(からうめ)」などの傍題も。
名の由来は臘月(陰暦十二月の異名)に花を開くからとも、蠟細工のような色合の花を付けるからともいわれる。
◆臘梅の蝋といふ字を書き正す(安住 敦)
難しい漢字の花ですけど黄色であかるくなりますね。
少し春を思わせる今朝は朝日がさして鳥が鳴いて湯気があがって美味しい飲み物 感謝
曇るかがみに姿は見えぬ、みがき上げようそのこころ そんな風に書いてあった今年のおみくじ こころにちりをためないようがんばらなければ
https://blog.goo.ne.jp/epilogue_001/e/63f15a0f8ee8c5b2134f08f60002ee2b 【蝋梅讃歌・・・俳句10句】 より
時は今・・・雨は滴っていなかった。晴天の下で蝋梅を鑑賞したのである。
今はまだまだ満開ではないけれど、丁度見頃であることは言をまたない。
枯れ始めの茶色の花弁は見当たらない。美しいままの蕾であり、花である。
田舎ではこんな造り物に出会える。「どんどんやき」の竹塔である。
下部の山は杉である。それぞれ特徴がある造り物となっている。
ここは高崎市であるから、ダルマが竹の中ごろに加えられている。「どんどんやき」は、1月15日である。
いまは、ほぼ4分咲きくらいだろうか・・・。
蝋梅や花の蜜には人の世の 野 人
蝋梅や黄色き花を重ねおる
蝋梅や花重ねても閑かなり
青空に蝋梅映える一日かな
空に咲き次々咲けり蝋梅花
蝋梅は次々に咲く途絶えずに
蝋梅はあえかな花と知りつつも
春まだ来蝋梅は知らず咲き初めり
蝋梅に視線絡めり時流る
やわらかに陽を透かしおる蝋梅花
蝋梅は青空にこそ良く似合うのである。
そこはかとなく漂う匂いは、梔子のような甘さである。
10句を続けて詠んだ。蝋梅は、儚さを漂わせる。
だがしかし、美しく匂い立つ女性と共に観るべきであると付言しておこう。
https://gptelemann.wordpress.com/2008/01/26/%E7%85%A7%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%82%93%E5%90%9B%E3%81%AE%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E6%AD%B3%E6%99%82%E8%A8%98%E3%80%80%E3%80%8C%E8%87%98%E6%A2%85%E3%83%BB%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%B0%E3%81%84%E3%80%8D/ 【照れまん君の俳句歳時記 「臘梅・ろうばい」】 より
臘梅や寂しさをみな口にせず 照れまん
「蠟梅」と聞いて「狼狽」しちゃったあなた。
あなたは正しい日本人です。
たいていの人は臘梅と聞くと、狼狽の駄洒落を思いつくはずです。
「ロウバイは 一日にしてならず」
こらー、イエローカード。梅干1個なめて、休んでなさい。
「ロウバの休日」 なんちゃって。
ピーピー、レッドカード。梅干をこめかみに張って寝てなさい。
臘梅は蝋細工のような花びらで、梅の花に似ているところから、蝋梅になったとか。
陰暦12月、臘月に咲くから臘梅になったとも。
本当に花びらは 蝋・ロウ のよう。
被子植物門・双子葉植物綱・クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属 ロウバイ
原産地 : 中国
日本に渡来したのは比較的新しく、17世紀頃らしい。
秋枯れの実が一個だけ残っている 臘梅の実の残骸
梅は バラ目・バラ科・サクラ属 ウメ
したがって、臘梅は梅とはまったく関係ない。
臘梅の花言葉は 「先導・先見」 だそうだ。
下から花の中を覗いてみました 小さな虫が止まっています
俳句で、「臘梅」は冬の季語。
一般的には漢字で 「蝋梅」や「蠟梅」の字を当てるが俳句では普通 臘梅 と書く。
「らふばい」・「唐梅」(からうめ)・「南京梅」という言い換えもある。
臘梅や雪うち透す枝のたけ 芥川龍之介
臘梅を透けし日射しの行方なし 後藤比奈央
夕日に映えて濃くみえる
我が家の蠟梅は、素心蠟梅 と言う品種ではないかと思います。
樹高1.5mくらい。10~20年間、まったく大きくなっていない。
小さいので花の数は少ないが、写真を撮るのにはちょうどいい。
腰の位置に咲いているのが多いので、しゃがんで撮ったりしていた。
0コメント