幸せは我が内にある

「極楽は 西にもあらで 東にも 来た(北)道探せ みな身(南)にあり (白隠禅師)」 

光輪や五台山より涅槃西風  高資 

日高見へ岩船わたる彼岸西風  高資 

             ホーム 

魂は 極楽を、涅槃を、彼岸を求めて輪廻転生の旅をするのでしょうか? 西方浄土は 今ここに 周波数の違う光の層として 存在すると考えられるようになりました。今ここは 命の世界も、死の世界も、東西南北も すべてが混在する世界です。

 「永劫回帰・輪廻転生」から私は ブラックホール・ホワイトホールの逆渦を連想します。 


宇宙の誰もが知る公理に回転があります。 

回転からは遠心力、求心力が生まれます。

そしてエネルギーは作用・反作用の法則に則っています。

何かが時計回りに回転すれば、反時計回りの渦が生まれるということです。

創造のみ柱は時計回りの渦と反時計回りの渦で表現されます。


命は(現象世界は)「精神が己を外化しつつ発展してゆく過程(現象学的物理学)」であり、死とセットといえるのかもしれません。

死のスピリット(エネルギー・精神・意志・渦)が働けば生のスピリット(エネルギー・精神・意志・渦)が生まれ、生のベクトルが生まれれば死のベクトルが生まれる・・・

渦の大きさは意志の強さによるのでしょうか? 

カルマン渦と呼ばれる逆渦の流れも知られています。

カルマン渦をシンボリックに表現した「命の木」の図をよく見ます。

命が死と再生の逆渦であることを暗示しているのではないでしょうか? 

カルマン渦とは

ウィキペディアでは 「カルマン渦(カルマンうず、英: Kármán's vortex)またはカルマン渦列(カルマンうずれつ、英: Kármán's vortex street[2] )は、流れのなかに障害物を置いたとき、または流体中で固体を動かしたときにその後方に交互にできる渦の列のことをいう。ハンガリー人の流体力学者セオドア・フォン・カルマンにちなむ。」と紹介しています。  

さらにカルマについては

「業(ごう)とは、仏教の基本的概念で、サンスクリットのकर्मन् (karman) を意訳したもの。サンスクリットの動詞の「クリ」(kR)の現在分詞である「カルマット(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、「行為」を意味する。

業そのものは、善悪に応じて果報を生じ、死によっても失われず、輪廻転生に伴って、アートマンに代々伝えられると考えられた。

アートマンを認めない無我の立場をとる思想では、心の流れ(心相続)に付随するものとされた。

中国、日本の思想にも影響を与える。「ウパニシャッド」にもその思想は現れ、のちに一種の運命論となった。

 今日、一般的にこの語を使う場合は、(因縁・因果による)行為で生じる罪悪を意味したり(例えば「業が深い」)、不合理だと思ってもやってしまう宿命的な行為という意味で使ったりすることが多い。」と記しています。 



 地球の北半球と南半球では渦が逆巻きになるといわれます。 リンゴの皮をむく実験を見ました

皮を細く細く向いていくと、芯を中心に反転する逆渦の形になります。 

球とは芯を中心に反転する、時計回り、反時計回りのメビウスの輪が形作る世界といえるのではないでしょうか? 


「悪い部分が、どうしようもなく、ますます酷くなって行く」という言説は創造のエネルギーが極まり転じ、破壊のエネルギーに傾いてゆくということではないでしょうか?


死と再生がセットであり、時計回り、反時計回りの渦がセットであるということからも言及できるのではないでしょうか?  

輪廻転生の基本は、エネルギー不滅の法則、そしてエネルギーである霊魂不滅の法則です。


人間は「肉体」と「意識体」から構成されており、その寿命とともに「肉体」は死滅するが「意識体」=「霊魂」は死ぬことはなく、然るべき場所(魂の故郷)に帰っていくといわれています。

1)前世の記憶をもって生まれてくる子どもがかなりの割合でいて、それらの子どもが覚えている前世に関してのインタビューから 

2)臨死体験を持つ人々の聞き取り調査から 

3)深層催眠によって、その人の前世の記憶を引き出すことから、何代にも亘って転生を繰り返していることが報告されています。

参考)量子論と脳科学をベースにした引き寄せメソッド 

https://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/24e6f9d0dd33414e7e152579f052597d   より


極楽は西方のみかは東にも北道さがせ南にあり…… 一休禅師


◆幸せは我が内にある

すべてのものには、そのものをそのものたらしめる根源的な機能(はたらき)があります。

一枚のちり紙も例外ではなく、ものを拭(ふ)くという機能を備えています。

携帯電話がいくら便利でも、ものを吹く機能はありません。

すべてのものにはそれぞれ固有の機能があり、この機能を象徴的に明珠(みょうじゅ)、仏性(ぶっしょう)などといいます。

「明珠在掌(明珠 掌(たなごころ)に在(あ)り)」という禅語は、その大切な象徴が手のひら、至近の距離の中にあることを説いています。


弘法大師空海は『般若心経秘鍵(はんにゃしんぎょうひけん)』の冒頭で次のように記しています。

「それ仏法遥(はる)かにあらず。心中にして即(すなわ)ち近し、真如外(ほか)にあらず。身を捨てて何(いずれ)かに求めん」

真理は自分の外にあるものではない。自分の一番身近なところ、内にあるものであり、それを外に求める必要はない。

ところが、近くにあるためかえって人は迷います。

私など、メガネをかけていることを忘れて、「メガネがない」と探し回る愚行を演じたことがあります。

『青い鳥』という童話をご存知でしょう。幸せの青い鳥を求めて旅に出たチルチルとミチルが、旅の末に幸せは身近なところにあることに気づく物語です。

一休禅師の狂歌も同じことを説いています。

「極楽は西方(さいほう)のみかは東にも北道(きたみち=来た路)さがせ南(みなみ=皆身)にあり」

浄土宗では西方浄土というが、極楽は西のほうにだけあるものではなく、東にもあるし、北にも南にもどこにでもある。

北道(きたみち)を「来た路」と掛け、自分がこれまで歩んできた路を振り返ればこれから行き着く先ははっきりしてくること。また南を「皆身」に掛け、極楽はつまるところここにもある。各々の心の内にあることを説いています。

道元禅師も次のように詠んでいます。

「極楽は眉毛(まゆげ)の上のつるしものあまり近さに見つけざりけり」

解説は不要でしょう。次の漢詩も有名です。

「尽日(じんじつ)春を尋ねて西また東

 茫鞋(ぼうあい)あまねし朧頭(ろうとう)の雲、

 帰り来つて梅花を拈(ねん)ずれば、

 春は枝頭にあつて既に十分」

春が来たと聞き、その兆しを求めて草履(ぞうり)が擦(す)り切れるまで探し回ったけれども、どこにも見当たらない。疲れ切って家に帰ってくると、庭の梅の木が花を咲かせてよい香りがしており、春はこんなにも身近なところにあったことに気がついた。

幸福を求めて遠くまで出かけていくことの愚かさを、優美な詩歌の中で象徴的に詠んでいます。私たちは、肝心の「いま、ここ」を捨て、どこかよそに幸せを求めていきがちですが、それは決して幸福を得る道ではないのです。

◆心を耕し、柔らかくする

釈尊がある農村で説法をしていました。そこは仏教に敵対意識を持つバラモン教の盛んな村で、一人の農民が釈尊を冷やかして言いました。

「ご出家よ、布教も結構だけれども、いまこの農村は、ご覧の通り猫の手も借りたいほどの農繁期だ。そんな説法などやめて、田んぼを耕してくれたほうが皆助かるんだ」

釈尊は答えて言いました。

「私も耕しています。あなた方の心を、私も耕しているのです」

怪訝(けげん)な顔をする農民に釈尊は続けました。

「農土を放っておくと荒れ地になる。雑草もそのままにしておけば害を為しますが、抜いて土に埋めておけば立派な肥料になります。同じように、私たちも心を野放しにしておくと人間を駄目にしてしまいますが、煩悩(ぼんのう)をよく耕して心に漬け込んでいくと、悟りの肥やしになるのです」

悩みや苦しみもよく耕せば、それが幸福のもとになり得ます。

例えば、病気で苦しんでいる時にはこんな不幸はないと考えがちですが、あえて同じ病気に苦しむ患者さんを見舞って、治療の経緯を語るなら、相手の方から喜ばれ、病気になったおかげで自分自身も健康な時には味わえなかった喜びを得られるでしょう。これはあらゆる逆境にも当てはまります。その人の心一つでこの不況の中にも幸福を見出すことはできるものです。

幸福とは、他から与えられるものではなく、自ら発見してつかみ取っていくものです。与えられるのを待っているのではなく、マイナスの中にプラスを発見し、耕していくところに人生の生きがいはあります。両手の掌に鋤(すき)や鍬(くわ)を持って一所懸命に耕していくことによって掌の中に明珠がつくられていくのです。

幸福は足下にあり。このことを忘れず、日々の生活の中から幸福を見出し、豊かな人生を築いていきたいものです。

おんころころ夕日に沈む春の塵  高資ー 場所: 大圓寺

冬の日を集めて玻璃の凪ぎにけり  高資

山眠る薬師瑠璃光浄土かな  高資

facebook Nakako Yamamotoさん投稿記事

よく考えてほしい。

きみが何かを買うとき、

お金で買っているんじゃないってことを。

そのお金を得るために費やした時間で、買っているんだよ。

過ぎた時間とは、

きみの人生だ。

過ぎ去ったら取り返しがつかない。

だから、大切にしないといけないんだよ、

人生という時間を。

・・・

なかでも子ども時代はもっとも幸福な時期だ。

大人は子どもをせかさないてほしい。

子どもは遊んで、遊んで、遊んで、

幸せにならないといけない。

知識、知識、知識、情報、情報、情報、

と急いで与えないでほしい。

子どもはゆっくり育つべきなんだ。

いまは物をたくさん作らないといけないから、

経済的に価値ある人材を作ろうとしている。

はやく稼げるようになる勉強ばかりさせて、

子ども時代を台無しにしている。

そして、8歳や9歳で小さい大人のような子どもを期待している。

しかし、子どものときをたっぷり生きてこそ、

知恵と人格のある大人になれるんだ。

ビジネスが人生で

もっとも大事なものだと思うなら、

わたしは何もいうことはない。

わたしがもっとも大事だと思うのは、

命と幸せなんだ。

だって奇跡なんだよ、

生きているということは。

何よりも価値があり、

短く、二度と戻ってこない。

だから、この世にいる間に

できるだけ幸せに暮らすことを

心がけるべきなんだ。

死んだら楽園にいくという

宗教があるけれど、

楽園はこの世にあるべきなんだ。

楽園の鍵は、

自分の心に、自分の意志にある。

ほんとうらしいことに、

惑わされてはいけない

========

「世界でいちばん貧しい大統領からきみへ」汐文社

コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000