デイケアプログラム「俳句会」

http://www.sapporo-ohta.or.jp/www/AB/haiku.a-0.htm 【デイケアプログラムへの「俳句会」開設にあたっての経緯】より 

俳句は最も身近な文芸であり、紙と鉛筆があればできることから、多くの人が趣味として行なっている。人は俳句によって、日常生活をする中で感じた感動、喜び、悲しみ、切なさ、果かなさ、怒りなど様々な感情を表現することができるう。俳句はプロでない限り、文学的、芸術的なものを目指す必要はなく、最低限5・7・5の形式を守り季語が入っていさえすればよい(季語は場合により不用なこともある)。そうしたルールの中で、自らの感情を書きとめ形として残すこと自体に意義が認められる。俳句には5・7・5という構造と文芸作品という枠組みがあり、それが句を作る者に安全性と保護性を保証し、自由な感情表現を可能とさせているのである。

 感情表現は人間の精神的健康を維持する上で必要なものである。そして作った句を通して他者と感情や体験を共有すれば、孤独感が消失したり、連帯感を覚えたりすることができ、好ましい精神状態が得られる。また過去を想起したり言語を使うことで頭脳の活性化がはかられる、という利点も見逃すことはできない。デイケアにはいま現在、言語における感情表出を意図したプログラムはない。それを補う存在として「俳句」を設定することには意義があると思われる。

 ところで太田病院では内観療法を治療の中軸に据えている。「してもらったこと」「してあげたこと」「迷惑、心配かけたこと」の3問を調べることで、被愛体験や罪責感を経て精神的自立がはかられ、向社会的行動への動機付けがなされる。つまり自分の過去を調べて得たものを、現在の生活の中に生かそうと意図するのが内観療法である。俳句も、自分の過去を調べる、という点では内観と同じである。しかしそこには内観3問のようなテーマはない。自分の過去の中から印象的な出来事や感情体験を自由に見つけて言葉にしていくのが俳句である。ただ句を作ることで過去を再体験し、感動を味わったり、あるいは抑圧していたものを表出したりすることは、内観療法にも認められる体験である。両者にはこのような共通項がある。よって俳句をプログラムとして運営していくことは、内観療法を中心とする当院の治療方針に沿うものであり、自然なことと思われるのである。

【2】「俳句」の位置付け:

 俳句は上のような治療的効果がある以上、ただのレクリエーションとしてではなく、芸術療法のひとつ、俳句療法として行なう。ただプログラム名を「俳句療法」とすると、「療法」という言葉に抵抗を感じる者が出てくるかもしれない。だから名称は「俳句」とする。しかし実質的な内容はあくまでも俳句療法である。参加者は複数いると思われ、よって集団精神療法の形式をとることになる。つまりある1人がつくった句を皆で鑑賞し、感想を述べ合い、交流を図れるような場作りをしなくてはならない。

【3】「俳句」の進め方:

☆用意するもの:紙、鉛筆、歳時記のコピー、黒板

☆場所:ケアルームⅢ

☆曜日・時間:木曜日の午後1時から2時まで(予定)

☆兼題の提示:皆が席についたら始まりの挨拶をした後、俳句の兼題を黒板に書く。兼題は3種類用意する。

 1つ「全く自由な題材で作ってもらう」

 2つ「参加者の好きな季語で作ってもらう」

 3つ「秋の暮れ、成人式、のように特定の季語をこちらが与える」

 

 この3種類の兼題を、どのように提示するのが最良なのかは、実際に始めてみないことには分からない。皆に同じ兼題を提示するのか、各個人に3つの中から1つを選んで句作してもらうのか、あるいはその他の方法がいいのか。兼題の提示方法は回を追うごとに最も良いものに定まっていくだろう。いずれにしても、皆が作った句を黒板に書き、進行役が簡単に感想を述べたあと、皆にも感想を言ってもらうというスタイルは保持したい。そうやって交流の場を作るのである。この場合、参加者は自分で作った句の感想を自分で言うことになるが、自分の句をどうとらえているか、ということは当人の心理を考える上で貴重な情報となリ、有益となりうる。

☆注意事項:

① 参加者には、技巧や芸術性にこだわらず、素直に自分の思いを表現してください、と教示する。

② 皆の俳句を黒板に書く時、作者の名前は挙げないこととする。挙げると皆の関心が俳句を離れて作者の個人的事情や内面に向いてしまう恐れがあるからである。

③ 皆の俳句を紹介し終えたら、一人ずつ、自分の俳句を声に出して読んでもらう。それは自らの心が発する声を自らの体を通じて聴く機会となる。ただ、皆の前で読むことに抵抗を覚える者もいるかもしれない。これも「俳句」をはじめないとわからない事柄であり、今のところ決定事項ではない。

④ 感想を述べる際、好意的な言い方をするように指導する。批判、中傷、罵詈雑言を言うような参加者は、どうしてそういう言い方をするのか理由を聞き、再発を防ぐ。

⑤ 「俳句」プログラムを終わらせるときは、「今日はお疲れ様でした」と言って、一斉に終わらせる。途中で帰らせることは禁止する。一斉に終わることで参加者全体の好ましい一体感が得られるからである。

コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000