秋風(あきかぜ) 三秋

http://kigosai.sub.jp/archives/2541   より

秋風(あきかぜ) 三秋

【季語】

秋の風、白風、金風、爽籟、風爽か

【関連季語】

色なき風

【解説】

秋になって吹く風。立秋のころ吹く秋風は秋の訪れを知らせる風である。秋の進行とともに風の吹き方も変化し、初秋には残暑をともなって吹き、しだいに爽やかになり、晩秋には冷気をともなって蕭条と吹く。秋が五行説の金行にあたるので「金風」、また、秋の色が白にあたるので「白風」ともいう。

【来歴】

『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。

【文学での言及】

秋風に阿倍野靡く河傍の和草のにこよかにしも思ほゆるかも 大伴家持『万葉集』

秋風の寒き朝けを佐農の岡越ゆらむ君に衣借さましを 山部赤人『万葉集』

昨日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風ぞ吹く よみ人しらず『古今集』

秋風の吹きにし日より音羽内峰のこずゑも色づきにけり 紀貫之『古今集』

初秋風涼しき夕べ解かむとて紐は結びし妹に逢はむため 犬伴家持『万葉集』

ふきいづるねどころ高く聞ゆなり初秋風はいざ手馴らさじ 小弐のめのと『後撰集』

月かげの初秋風と吹きゆけばこころづくしに物をこそ坦へ 円融院『新古今集』

わがせこが衣のすそを吹きかへし裏めづらしき秋の初風 よみ人しらず『古今集』

おしなべて物を思はぬ人にさへ心をつくる秋の初風 西行『新古今集』

【例句】

秋風の吹きわたりけり人の顔

鬼貫 「江鮭子」

あかあかと日は難面も秋の風

芭蕉 「奥の細道」

石山の石より白し秋の風

芭蕉 「奥の細道」

終宵秋風聞くやうらの山?

曾良 「奥の細道」

秋風やしらきの弓に弦はらん

去来 「曠野」

十団子も小粒になりぬ秋の風

許六 「韻塞」

蔓草や蔓の先なる秋の風

太祇 「太祇句選」

秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者

蕪村 「蕪村句集」

子の皃に秋かぜ白し天瓜粉

召波 「春泥句集」

秋風や眼中のもの皆俳句

高浜虚子 「五百句」

茄子畠は紺一色や秋の風

高浜虚子 「六百句」

秋風の吹き来る方に帰るなり

前田普羅 「定本普羅句集」

秋風や模様のちがふ皿二つ

原石鼎 「花影」

蚊帳出づる地獄の顔に秋の風

加藤楸邨「颱風眼」

秋風や夢のごとくに棗の実

石田波郷「病鴈」

ラジオつと消され秋風残りけり

星野立子「實生」

吹きおこる秋風鶴を歩ましむ

石田波郷 「鶴の眼」

秋風の吹きあたりゐる伊吹山

森澄雄 「四遠」

亡き母の草履いちにち秋の風

飯田龍太 「忘音」

秋風や生き永らへて艪を漕げる

長谷川櫂 「蓬莱」

コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000