言霊によって幸はふ国・言霊ワークショップ

http://keranaiaruki.com/index.php?%E8%A8%80%E9%9C%8A%E3%81%AE%E5%B9%B8%E3%81%AF%E3%81%B5%E5%9B%BD  より

昔の人は、「日本は言霊によって幸はふ国」と言いました。

しきしまの やまとの国は 言霊の 幸(さき)はふ国ぞ

ま幸(さき)くありこそ  柿本人麻呂

この頃はまだ、言霊に力があることを人々は知っていました。

力があるからこそ、言挙げせぬ国ともいって、言葉は大切に使われていました。「男は弁解するな」とか、「男は無口なほうが良い」いうように、無造作に、言葉を扱わないことが慣習になっていました。一音一音が神様の名前でもあるからです。

やまと言葉にある強い力

言霊には力があり、人に与える影響が大きいと分かると、明るい言葉を使い、暴力的な言葉、暗い言葉は使わないように心がけること大切とわかります。

歌でも、叙情的な昔の歌を歌うことで、心がやすまります。私は、アニメは好きですが、最近のアニメは、暴力的な言葉のオンパレードのようで刺激的な、絵や言葉がエスカレートしているようです。これらを、聞いていると体調がおかしくなってきます。

 

文章には、音読みの漢字が多く使われますが、それを、そのまま話し言葉でも使われることが多くあります。

例えば、おかげさまです、ありがとうございます、といった言葉を「感謝します」、「サンキュウ」などといっても言霊の良い働きは出てきません。

感謝しますは、とても大切な言葉ですが、やはり、話し言葉である、やまとことばを選んで使うのが良いと思います。

たおやかな大和言葉、それに力があるのは、魂合気もたおやかさが、大切であることと共通します。

音読みの言葉や外国の言葉を発しても、なぜ、「幸はふ」力が出ないかというと、それは日本語の47音に不思議な力があるからです。

日本の言葉には一音一音に父音と母音が入ります。この父音と母音をはっきりと発音することが言霊が生きてくる大切なことです。

昔の文字、これを神代文字といいますが、アヒル文字、タネコ文字、アワ文字、イズモ文字、モリツネ文字、等々何十種類もの文字があります。数千年の長い歴史があるからでしょう。神社に残る文献の多くは、アヒル文字、アヒル草文字(草書体)です。あひるの意味は、天日霊(あひる)といったところです。  

アヒル文字47音表について

表の配列は、今と違い横列のアカサタナハマヤラワは、アヒル文字では、ウスフツルヌクユムウです。このウスフツルヌクユムウが発音が父音になるのです。

1番目のウと10番目のウの違いは、10番目のウは倍音が入ることです。ですからウに濁音の点々をかぶせたものもあります。

アヒル文字について言うと、今とは違って、ワ行とヤ行は5音あって、ア行の音が2つしかありません。これは、ヒフミ歌に使われていた文字を見ると分かります

父音のウスフツルヌクユムウは、一定の自然的な秩序で律動する宇宙の音をそのまま表しているようです。

最初のウの波動が、より高い波動を含む倍音のウになっています。

宇宙をはじめ、原子に至る全てが、生まれて巡ってえ、また生まれていく変遷を写しているとのことです。

縦行の母音は、うおいえあです。  

言霊の力を知る

昔は父音が大切にされました。これに母音を組み合わせて、47音が生まれました。これが本来の子音です。

父音と母音を、均等に、はっきりと発声することが大切です。

そこで、表にふりがなをふってみました。

父音のウスフツルヌクユムウを声に出してみると分かりますが、口が大きく開きません。この口を開けないのが自然です。プロの歌手で、長く活動されている方は、口を開けていません。この方が自然なので、心に響くのです。

小学校で先生が、口を大きく開けて読みましょうとか、歌いましょうというものだから、学校の歌を嫌いになるし、上手く歌えなくなるのだと思います。

菅原洋一は音大出身でしたが、レコード会社に入ったときに、君のように口を大きく開けるとレコードは売れないから、口を開けない稽古をして下さいといわれ、素直に稽古したという話をしていました。

言霊の力を知る

言霊の力は、魂合気が利くかどうかで試してみても良いです。合気上げで試してみると、ビックリすると思います。

今の時代のは 母音の発音を主体にしていますが、これと父音母音をはっきり発音したときえお比べると、その違いが、はっきり分かります。

例えば、「つとちてた」、といって声をだしたときと「つう、つお、つい、つえ、つあ」と出したときを比べてみます。

あるいは、「なかやまわ」と「ぬあ、くあ、ゆあ、むあ、うあ」とを比べてみます。この「う゛あ」には、倍音が入ります。

また言葉でも試してみましょう。。

例えば、「がんばってね」といってから合気上げを試すと、まったく上がりません。上がる気さえもしないのです。これに代わる日本語は何でしょう。「気張ってね」でしょうか、「きはってね」これを発すると簡単に上がります。

「お大事に」これも、音読みですから上がりません。これに代わる日本語は、「清めてね」かなと思い試しました。これも上がりますし、お大事にと大きな差があります。

「たまあいき」と唱えても、力ではなく上がります。

試した人は、「昔の発声をしただけで、体に軸が通ることが、はっきりと感じられます」といいました。

このように、音で軸が通と、姿勢によってできる力にも、まさるとも劣らない気の力が生じます。

この軸こそが、生きる力となって、命を支えていたのだろうと思います。昔の日本人のスタミナは、このような、日本語の、父母のそろった音の力によって、「言霊の幸きはふ国」のご守護があったのでしょう。

書き順

ちなみに父音の書き順ですが、ツ行は、始点から左回りに、ル行は始点から右回りに書きます。

ヌ行はまた始点から左回りに、ク行は右回りに書きます。

ム行は、ヌとクを合わせたように、左回り、右回りと書きます。ウ行は左まわりです。

はじめに言霊ありき

日本人の姿勢が、なぜ生まれたかというと、はじめに言霊があったからです。

書いた文字は形霊といいます。ある程度大きな声で、昔の発音をします。小声では、口の周りだけで下まで響かないので、言霊が働きませんが、響く声なら、仙骨に重心が集まってくるのが分かります。

発音を繰り返すほど、気が下がってきます。そして自然と、日本人の腰の平らな姿勢ができてきます。ここに気が集まれば、気が回るのです。ですから、多少姿勢も動きも満足でなくても、合気が利きます。

父音と母音が一音に入っている音が、音霊の原理です。

同じ言葉を、いまの母音主体の発音で試してみると、言霊の働きは全く出ません。「祝詞にルビをふって唱えるようにしてから、良いことがたくさん出てきました、神様が喜んでいるようです」といったメールをいただきました。このような発音をすると、良さが分かってきます。これには、本当に、神様の祝福があるようです。

ちなみに言葉でも試してみました。

例えば、「がんばってね」といって合気上げをしてみると、まったく利きません。上がる気さえもしないのです。これに代わる日本語は何でしょう。「気張ってね」でしょうか、「きはつてね」これを発すると合気上げで、簡単に上がります。

「お大事に」これも、音読みですから上がりません。これに代わる日本語は、「清めてね」かなと思い試しました。これも上がりますし、お大事にと大きな差があります。

「たまあいき」これを唱えて合気上げ、これも、力なくても上がります。

神名書

次の表は、ひふみ祝詞、あるいは、神名書といいます。四十七の言霊は、一音一音が神の名ということで、神名書といいます。

これを、唱えるときには、カンコトハヨソアマリナツと唱えてから、ひふみよいむなやと続けます。

ひふみの歌の意味は、中山康直氏の著書、「麻ことの話」の中に次のようにあります。

ヒフミヨイムナヤコトモチロ(一二三四五六七八九十百千万

ラネシキ(蘭根蒔き)ルユイ(糸結い)

ツワヌ(強い)ソヲ(麻を)タハクメ(多く育め)

カウヲ(交う悪)エニサリヘ(遠くに去り)

テノ(天の)マスアセ(増す汗)ホレケ(ほれよ)

という意味になるとのことです。 

【言霊ワークショップ】

「 磯城島の 大和の国は 言霊の幸わふ国ぞ 真福くありこそ 」 ( 万葉集 ) その一方で私たちの国では ノンバーバルコミュニ ケーションが大事にされ、「阿吽の呼吸」で分かり合える和の心が 大事にされてきました。

更に「物言えば唇寒し秋の空(松尾芭蕉)」とも詠われる。

言霊とは何でしょう?

ウィキペディアでは次のように紹介しています。

「言霊とは一般的には日本ににおいて言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。言魂とも書く。清音の言霊(ことたま)は、万物がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマのこと。その法則についての学問を言霊学という。」

この解説は旧約聖書・創世記1章の記述と重なります。

旧約聖書の創造物語は言葉によります。

「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった。神は光を見て、良しとされた。」(3~4節)

神が言われると、次々に全くその通りになります。そしてそれをご覧になって、神は良しと認められました。

創造の最後に「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった」(31節)と聖書は記します。

つまり、神の言葉通りに創造され極めて良かったのです。

新約聖書の言葉に関する記述を見てみましょう。

ヨハネ(4+8+音=48音)による福音書1章には「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。この言葉は初めに神と共にあった。 そして言葉は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。」と記されています。

この聖句は何を語るのでしょう?

「あなた方は肉体となった神の言葉。あなたの本質は神の言葉を 語り、神の言葉を生きる神である」と読めます。

神の言葉とは魂なのでしょうか?

また聖書はバベルの塔の物語を通して 自ら神になろうとして驕り高ぶった民が真実の言葉を失い 地の面に散らされたと語ります。

エデンの園で善悪の木の実をとって食べた人間が真実の姿を失った話と重なります。

現代に生きる私たちは言葉の力・言霊を失い真実の姿を忘れているといえるのかもしれません。

ご一緒に言霊に触れ、学んでみませんか?

 ワークショップの流れ

1)古代文字

オシテ文字、カタカムナ文字を書いてみましょう

2)グループ対抗で 言葉集め

ひ(日=光)、ふ(風=空気)、み(水)、よ(世=地球自然)、いつ(出っ=現れる)、む(虫)、なな(魚)、や(鳥)、ここ(毛々=獣)、たり(ここまでという完了を表す言葉)。『ここ』は「毛々」の転訛、『や』の古代言葉の意味は「鳥」である

 ひふみ数え歌は天地創造の歌です。    

                   ~ ひふみ神事より

 

 ひふみの数の音を持つ漢字をリストアップしましょう。

 

  ヒ 日 、火、非、被、陽、灯。碑、妃、費、霊、否、秘、緋、被

  フ 府、腑,負、夫、冨、布、不、譜、婦、普、符、附、麩、歩、

  ミ 実、身、未、観、巳、三、美,箕,味、魅、看、深、己、御 

  ヨ 世、予、余、夜、四、代、与、與、預、譽、豫、誉、黄、

  イ 胃、居、意、井、異、位、亥、伊、医、五、威、射、委、衣

  ム 無、夢、牟、務、矛、武、鵡、霧 

  ナ 名、奈、菜、那、納

  ヤ 家、屋、弥、矢、也、野、埜、耶、冶、爺、椰、夜、谷、哉

  コ 小、子、個、古、弧、来、故、庫、粉、仔、戸、固、湖,児

  ト 吐、都,徒、十、戸、途、斗、賭、杜、止、兎、屠、妬、渡

3)言葉の力

① 各自にピンクと青のA3上質紙を各々一枚づつ配る

② 一枚の紙を縦に3回折り曲げ横に2回折り曲げ 32枚のマス目をつける。それをハート型に切る(青・ピンク各々32枚のハート)

③ 青のハートには言われて嫌だった言葉を書く

④ ピンクのハートには言われてうれしかった言葉を書く

各グルー毎に配布された模造紙に大きなハートを描き ハートの中にはピンクのハートを、ハートの外にはブルーのハートを貼り、その作品を中心に 各自の嫌だった体験、嬉しかった体験を 分かち合う。

言われて「うれしい言葉」、「嫌な言葉」をグループ内でのコンセンサスをとりながら上位3つづつ選び、全体で分かち合う。

ピンクのハートが張られた大きなハートを切り抜き 青いハートを貼った外側は捨て去る。

4)スートラ作り(自分の祈り、アファメーションの言葉でもよい)と分かち合い

*座右の銘を 名言集から選んでも良い

5)レクチャー「言霊とは?」

コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000