http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/onryou.html 【御霊会ごりょうえ】 より
〈御霊〉は〈みたま〉で霊魂を畏敬した表現であるが,とくにそれが信仰の対象となったのは,個人や社会にたたり,災禍をもたらす死者(亡者)の霊魂(怨霊)の働きを鎮め慰めることによって,その威力をかりてたたり,災禍を避けようとしたのに発している。
この信仰は,奈良時代の末から平安時代の初期にかけてひろまり,以後,さまざまな形をとりながら現代にいたるまで祖霊への信仰と並んで日本人の信仰体系の基本をなしてきた。
奈良時代の末から平安時代の初期にかけては,あいつぐ政変の中で非運にして生命を失う皇族・豪族が続出したが,人々は(天変地異)や疫病流行などをその怨霊によるものと考え,彼らを〈御霊神(ごりようじん)〉としてまつりだした。〈御霊会(ごりようえ)〉と呼ばれる神仏習合的な神事の発生である。
御霊会の初見は清和天皇の時代,863年(貞観5)5月20日に平安京(京都)の神泉苑で執行されたもので,そのとき御霊神とされたのは崇道(すどう)天皇(早良(さわら)親王),伊予親王(桓武天皇皇子),藤原夫人(伊予親王母),橘逸勢(たちばなのはやなり),文室宮田麻呂(ふんやのみやたまろ)らであったが,やがてこれに藤原広嗣が加えられるなどして〈六所御霊(ろくしよごりよう)〉と総称された。
さらにのちには吉備大臣(吉備真備(きびのまきび)),火雷神(火雷天神)が加わって〈八所御霊〉となり,京都の上御霊・下御霊の両社に祭神としてまつられるにいたった。この両社は全国各地に散在する御霊神社の中でもとくに名高く,京都御所の産土神(うぶすながみ)として重要視された。
京都の梢園祭(ぎおんまつり)もその本質はあくまでも御霊信仰にあり,本来の名称は〈梢園御霊会〉(略して梢園会)であって,八坂神社(梢園社)の社伝では869年(貞観11)に天下に悪疫が流行したので人々は祭神の牛頭天王(ごずてんのう)のたたりとみてこれを恐れ,同年6月7日,全国の国数に応じた66本の鉾を立てて神祭を修め,同月14日には神輿を神泉苑に入れて御霊会を営んだのが起りであるという。また,903年(延喜3)に九州の大宰府で死んだ菅原道真の怨霊(菅霊(かんれい))を鎮めまつる信仰も,御霊信仰や雷神信仰と結びつきながら天神信仰として独自の発達を遂げ,京都の北野社(北野天満宮)をはじめとする各地の天神社を生んだ。
鎌倉時代以降には,非運な最期を遂げた武将たちも御霊神の中に加わるようになって御霊信仰に新生面が出たが,その場合は御霊の音が似ているために〈五郎(ごろう)〉の名を冠した御霊神が多く,社名も〈五郎社〉で,鎌倉権五郎社(御霊神社)はその好例の一つである。また,御霊神の威力に対する畏怖と期待の念は時代をおって幅広いものとなり,疫神(えきじん)のみならず田の神や水の神の機能とも融合しあって農村社会に浸透し,田植えと密接な関連をもつ五月節供を御霊会,御霊の入りなどと呼ぶ地方もある。
御霊信仰の広まりと定着は,神事祭儀の場としての御霊社を中心としつつ各種の夏季の民俗行事や民俗芸能を生み,現代に伝えている。害虫駆除を祈念して,藁人形を仕立て,鉦(かね)・太鼓を打ち鳴らしながら畦(あぜ)を行列し,村境まで〈虫〉を送り出しに行く虫送り(虫追い)や雨乞いなどの呪術的行事とか,芸能性の濃い念仏踊や盆踊などとかは,その代表的なものといえる。⇒生祠(せいし)∥流行神(はやりがみ)∥人神(ひとがみ)
横井 清
https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/2020/05/06/195115 【疫病鎮静と罹患者平癒を祈願して、神道行法の「鎮魂」を行ないました】 2020-05-06
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るうようになってから、神職に限らず全国の宗教者が、いや、恐らくは全世界の宗教者が、毎日、同感染症が一刻も早く鎮静化する事を祈願しています。
当社でも、朝拝などでの日々の鎮静祈願とは別に、先月25日付の記事で詳述したように先月は神社の祭典として「新型コロナウイルス感染症流行鎮静祈願祭」を斎行しておりますが、今日は、そういった神社の公式な行事としてではなく神職一個人として、社務を終えた後の午後5時から1時間程、新型コロナウイルス感染症の鎮静及び同感染症罹患者の平癒を祈願して神道行法の「鎮魂」を大前にて執り行いました。
西野神社での鎮魂行法
同じ神道行法でも禊(みそぎ)については、例えば「北方領土返還祈願」や「東日本大震災復興祈願」などの願意を立てて行う事もありますが(当社でも平成30年9月に、北海道胆振東部地震で亡くなられた方々の御霊安鎮と同地震により被害を受けた被災地の復興の祈りを込めて、禊を行った事があります)、それに対して鎮魂は、宮中や神社で公式行事として斎行される鎮魂の儀や鎮魂祭は別ですがそれら以外は、原則として自身のための修法として執り行うもので、特定の願掛けをして行う事は、あるのかもしれませんが私自身はまだ聞いた事がありません。
しかし、これはあくまでも私の個人的な主観ですが、神社本庁が公式の鎮魂法として採用している石上(物部流)鎮魂法には「身体に宿っている魂を振起させ、生命力を旺盛にする」「身体に宿っている魂に、外部の威力ある力の強い魂を身体に振りつけ生命力を強化する」といった目的・意義も含まれているので、現在新型コロナウイルス感染症に罹患し治療を受けておられる方の平癒を祈願するための手段・神事として、鎮魂行法は丁度合っているのではないかと思います。
また、石上鎮魂法の「鎮魂行事次第」には、十種祓詞(とくさのはらえことば)や神拝詞などいくつかの祝詞の奏上も含まれているのですが、十種祓詞の口語訳(平成23年5月6日付の記事に転載してあります)を一読して戴ければお分かりのように、十種祓詞は、疫病の蔓延で混沌とした今の御時世にぴったりの内容の祝詞でもあります。
以上のような事情や私の考え等を踏まえて、今日は、口を濯ぎ手を洗い清めてから心静かに幣殿に昇殿し、今まで行なってきた鎮魂以上に厳粛な思いで、疫病鎮静と罹患者平癒を祈念して鎮魂を修しました。以下の写真2枚は、いずれも本日行ったその鎮魂の様子です。
ちなみに、神拝詞については、前述の鎮魂行事次第に掲載されている文言の一部を、疫病鎮静祈願に合う形になるよう少し改変した上で奏上致しました。
以下の写真2枚は、いずれも今日の鎮魂の様子ではありませんが、過去に当社で行なわれた鎮魂の様子です。1枚目の写真は平成23年5月に当社の参集殿で、2枚目の写真は平成24年4月に当社の拝殿でそれぞれ行なわれた鎮魂で、当社では過去にもこういった形で鎮魂を行なっております。
神社は古来から、疫病や自然災害など各種の災厄と共生しながら、その災厄を祓い、鎮静祈願をし、人々の気持ちに寄り添ってきました。そういった信仰や古儀慣例を踏襲し、疫病が収束に向かい人々が元の生活に立ち返る事が出来るよう大前で祈り続ける事が、私達神職の使命であると思います。
残念ながら、新型コロナウイルス感染症は依然として蔓延中であり、収束の見通しは未だ立っておりませんが、日々の祈りや、疫病鎮静祈願祭、鎮魂などの神道行法、その他の神事・手段を通して、宮司以下当社神職達は今後も日々神様に只管「祈り」を捧げてまいります。
0コメント