https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201306/531113_3.html 【「腸内細菌が寿命を決める」は本当かも】
「腸内細菌」本がブームだ。2013年4月以降、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣 -腸内細菌を育てて免疫力を上げる30の方法-』(藤田紘一郎著、ワニブックス)『乳酸菌生活は医者いらず』(同、 三五館)『からだの中の外界 腸のふしぎ』 (上野川修一著、講談社)『整腸力 -医者・薬いらずの体をつくる腸内改革-』(辨野義己著、かんき出版)といった新書サイズのお手軽な健康本が相次ぎ出版され、書店の一角を賑わせている。
総合月刊誌『文藝春秋』は5月号で「医療と健康の常識を疑え」と題した大型特集を組み、「腸内細菌が寿命を決める」との見出しを掲げた座談会記事を掲載。座談会メンバーの一人、理化学研究所特別招聘研究員の辨野義己氏は「肉ばかり食べていると、腸内に悪玉菌がのさばり、さまざまな病気の引き金になる」「食事の欧米化が腸内細菌の欧米化にもつながり、大腸癌が増える原因となったのは間違いない」と発言している。
ブームの仕掛け人はどうせ乳酸菌飲料やヨーグルトのメーカーだろうと勘ぐる方々も多いと思うが、近年ゲノム解析の技術が腸内細菌の研究にも応用され、疾患の発症や生体の恒常性維持に直結する様々な興味深い新知見が得られてきているのも事実だ。
公益財団法人日本ビフィズス菌センター(日本腸内細菌学会)理事長で東大名誉教授の上野川修一氏は、上記著書の冒頭で「『サイエンス』誌が、過去10年間の科学上の十大成果の一つに、宇宙や気候変動の研究と並んで、腸内細菌の研究を挙げたほどだ」と述べている。寄生虫博士として名を馳せる東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏も著書の中で、「健康のために、私たちが最も気を使うべき相手は、『腸内細菌』であることが、近年の研究で明らかになってきた」とまで言う。
ヒトの腸管内には1000種類以上、一人当たり10~100兆個の腸内細菌が共生しており、食餌成分の分解・吸収を助けている。例えば、善玉菌と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌は、ヒトが分泌する消化酵素だけでは分解できない繊維質を乳酸や酢酸、酪酸などの短鎖脂肪酸に分解し、エネルギー源に変える。産生された短鎖脂肪酸は腸壁を刺激して蠕動運動を活発にする。
腸内の常在菌は宿主に対して栄養素やエネルギーを供給するだけではない。免疫臓器としての腸管上皮に抗原刺激を常時与えることにより、腸管局所のみならず全身の粘膜免疫機構にも重要な役割を果たしている。
腸管内には、小腸に点在するパイエル板というリンパ組織を中心に全身の免疫担当細胞(白血球)の6~7割が集まっている。病原体などの異種抗原が侵入するとヘルパーT細胞とマクロファージが誘導され、B細胞が分泌型IgA抗体を産生する。分泌型IgA抗体は腸管腔内に放出されるだけでなく、毛細リンパ管を介して唾液腺や涙腺、乳腺などの粘膜にも運ばれ、全身各所で防御機能を発揮する。
粘膜免疫システムに不可欠な腸内細菌
そんな粘膜防御機構における重要な液性分子である分泌型IgA抗体の産生を誘導しているのが腸内の常在菌であることが、メタゲノム解析の手法に基づく研究で分かってきた。東大医科学研究所炎症免疫学分野教授の清野宏氏らは、パイエル板内部には日和見細菌群の一種Alcaligenesが普遍的かつ優勢的に存在しており、同菌がIgA産生誘導サイトカインであるインターロイキン(IL)6の産生を増強することを報告している(Proc Natl Acad Sci U S A 2010;107:7419-24.)。
一方、潰瘍性大腸炎やクローン病の患者のパイエル板内にはAlcaligenesがほとんど検出されず、炎症性腸疾患モデル動物では腸炎の発症に伴いAlcaligenesに対する糞便中IgA抗体価が減少したという。
https://anshin-no-tane.net/blog/archives/category/%E6%84%8F%E6%80%9D
【ー大事なものは目に見えにくいものー(新型コロナウイルスへの対応のヒント)】
見えない敵?には、見えない武器?でしか太刀打ちでないーその見えない世界でも、より小さいほうが有利です。例えば、あなたにとって熊とマムシではどちらが怖いですか?
これは自然界においても、現代文明社会においても真理です。なぜか?すべてのものは形のないものからできていて、物質はすべて共通のエレメント(素粒子)で構成されています。現代の科学の発展も小さな電子部品(チップや半導体)がベースです。由って、ミクロになればなるほどその価値も脅威も膨らみ続けます。
小さなものの先には何がありますか?それは、見えないもので、こころ、意識、思い・・・、エネルギーです。新型コロナウイルスに対峙できる根本的な方法はウイルスより小さいものです。
ウイルスの大きさ(約0.01μmm)をゴマ粒としますとゴマ粒の大きさは京都タワーに匹敵する大きさです。ウイルスより小さいもの、それは見えないものでしか対応するしかありません。意識やエネルギーには大きさ(サイズ)はなく、いつでもどこへでも自由に瞬時に移動したり到達することができます。そんな自然の法則を考えてみてはいかがでしょうか。
投稿日:2018年3月17日
*人間や動物の腸を裏返すと植物の根と同じようなかたちやはたらき(しくみ)が見えてくる
腸の絨毛と根毛の構造やはたらきもとても似ていることが解ります。腸内細菌と菌根菌の生態は酷似しています。
人の腸と植物の根のかたち、はたらきは驚くほど似ています。卵子と精子が受精して最初にできる器官は腸であります。植物の発芽の時も先ず根が動き、地下へ伸び始めます。
*(人工的影響のない)自然と野生に病気は少ない。常に循環し、ありのままの(健全な)姿を現すだけ
病原菌やウイルスは時として植物や人に襲いかかり?病気になったり、死に至ることもあります。しかしながら、菌やウイルスがいたから病気になるわけではありません。条件(環境悪化や免疫力低下)が揃ったときに菌やウイルスが活性し増殖しているだけなのです。土中にも体内にも常在の病原菌(日和見菌)やウイルスはいます。
見方を変えますと、病気や死という現象や結果は、“その原因は宿主に、或いは地上や地下の土壌にあるよ”というメッセージが発せられているということに他なりません。
その原因の殆どが『環境』にあると考えていいと思います。『環境』と言っても範囲が広すぎますが、人間の場合は食べ物、飲み物、有害化学物質(食品添加物、薬剤、抗生物質)、有害人工電磁波などと生活習慣の内容です。更に突き詰めれば『意識』の在り方まで環響エネルギーと言えます。土壌と植物にとっては肥料(未分解有機物、化成肥料)や農薬、殺菌剤の多用などが考えられます。
“人はなぜ食べるのか?”“なぜ土壌に堆肥を入れるのか?”の真意を真剣に考えなければなりません。有機物(糖質や脂質)は、土壌微生物の餌(栄養)であり、腸内の微生物の餌(栄養)となるものです。有機物が植物の根や腸から直接吸収されることは少なく、小動物や微生物が栄養の取り込みを助けながら病害虫を予防しているのです。圃場には完熟に近い堆肥(炭素を含む素材と畜糞)が必要であり、人間の食生活においては複合糖質(できるだけ精白しない穀類や野菜、果物)をバランスよく摂ることです。化成肥料やサプリメントは土壌や腸内の微生物の餌(栄養)とは言えません。複合糖質を与えられた健全な微生物群集が構成されなければ、持続的に土壌と植物の健康、そして人間の健康を維持していくことはできません。
これらの重要性を伺えるヒントは、自然の山の健全な姿です。自然の循環の中では局所的に病気が発生してもそれが蔓延ることはありません。殺菌剤も農薬もまったく使わずに、です。多種多様な微生物と多くの動植物との共生、循環に支えられているためではないでしょうか。
投稿日:2018年1月17日
内なる外、外なる内
生命誕生の様子(細胞や諸器官のできる様)を見ていると、人や動物は小腸が先ずできて、その後、骨格や脳ができ始めるようです。その小腸でも大事なものが絨毛(じゅうもう)です。食べたものをここで吸収するのは勿論ですが、血液を作り出すという説(千島学説)もあります。更に、心の所在も脳でなく小腸という説があります。
一方、植物はどうかと言いますと、人や動物の小腸に当たるのが土です。そして、絨毛と同じような役目をするのが根毛です。芽を出す前に根が動き、根毛が働き始めます。もしかしたら、私たち人間の遙か昔(36億年前)の祖先は植物ではないかと考えています。植物自身もいつも感じつつ、考えながら、ダイナミックに動いています。このような視点でものごとを捉えますと、人や動物にとっての水や大気、食物、意識、植物(作物)にとっての土・土壌(水をはじめあらゆる条件)などの環境(響)がいかに大切で重要なことかが解ってくるような気がします。
私たちの体はもとより地球上の生命体は、宇宙の決められたリズムで動いています。呼吸と心臓の鼓動、新陳代謝などは地球環境(響)の中で生きていくためのものです。地球のリズムには太陽と太陽系の惑星や月、更には銀河系のリズムも関わっています。地球上にあまねくゆきわたっていて『地球の子守唄』『地球の脳波』と言われていますシューマン周波数(7.83Hz、14Hz、21Hz、26Hz、33Hz、39Hz)は、根源的なところで地球生命の本質に関わっている可能性があります。かけがえのない悠久の地球とそこに住む私たち人間の真の存在意義を学ぶことが、今求められているのではないでしょうか。
0コメント