紫式部

https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%B4%AB%E5%BC%8F%E9%83%A8 【紫式部】より

紫式部(むらさきしきぶ、970?~?)とは、平安時代中期の女流作家・歌人である。

概要

日本最古の長編小説「源氏物語」の作者。百人一首57番の作者で、中古三十六歌仙の一人。

地方の国司を歴任した中流貴族・藤原為時の娘。藤原定方・藤原兼輔は曾祖父、藤原公任は又従兄(はとこ)にあたる。実名は不明で、「香子」という説が有力だが確証には至っていない。宮中では、藤原氏の出であることと、父・為時が式部丞の官位に就いていたことから、当初は「藤式部(とうのしきぶ)」と呼ばれていたが、藤原公任との逸話(公任の記事参照)から「紫式部」の名が定着した。

幼少期から文才に恵まれていたようで、次の逸話がよく知られている。漢学者でもあった為時が、紫式部の弟(もしくは兄)の藤原惟規に司馬遷の「史記」を教えていた時、そばで聞いていた紫式部は暗誦して惟規より早く内容を覚えてしまった。これを見た為時は「娘が男に生まれていたら、立派な学者になれただろうに」と残念がったと言われている。

20代の中頃に、山城守だった遠縁の藤原宣孝と結婚し、宣孝との間に一人娘の賢子(大弐三位)が生まれるが、宣孝は当時流行した伝染病にかかって間もなく病死した。宣孝は紫式部よりかなり年長で、他にも多くの女性を掛けていたことから、紫式部の結婚生活は不安定なものだったらしい。夫と夫婦喧嘩したことが、交わし合った和歌によって現在まで伝えられている。

源氏物語の執筆を開始したのは、宣孝の死後まもなくと言われている。当初、源氏物語は紫式部が個人で作っていた、今で言うところのオリジナル同人誌であったが、口コミで次第に広がり、藤原道長とその妻・倫子の目にとまった。一条天皇に娘の彰子を入内させていた道長は、彰子のサロンの教養を高めようと、紫式部を彰子の女房として呼び寄せた。宮中の生活で紫式部は源氏物語の執筆と並行して、「紫式部日記」を書き始める。藤原道長の愛妾だったという話もあるが、紫式部が有名だったことから後世の人々が考えた作り話と考えられる。

紫式部の晩年は生没年同様、よくわかっていない。彰子が産んだ敦成親王が後一条天皇として即位した頃に、史料から姿を消し、入れ替わるように娘の大弐三位が宮中に出仕している。このことから、この前後に亡くなったとも、娘に宮仕えをバトンタッチして引退したとも言われている。この頃、兄弟の惟規や「紫式部日記」に頻繁に登場する親友の小少将の君など、親しい人間が相次いで亡くなっていることから、出家して彼らを弔いながら余生を送ったという説もある。

百人一首には「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな」が収録されている。紫式部が幼友達と久しぶりに出会ったが、すぐにその友達と別れてしまったことを詠んだ歌である。この歌の解釈は二通りあり、一つは実際に会って積もる話が十分にできないまま帰ってしまった、もう一つは偶然すれ違って確かめようとする間もなく相手は去ってしまったというもの。前者の方が一般的だが、学研まんが版百人一首や、漫画「うた恋い。」では後者の解釈に基づいている。

紫式部の性格

明るく社交的だった清少納言とは対照的に、紫式部は人前で目立つことを嫌う内向的な人物だったらしい。漢文にも秀でた紫式部だったが、その才能を妬んだ女房達からは「日本紀の局」と陰口を叩かれていた(紫式部への嫉妬という面もあっただろうが)。これは元々、一条天皇が紫式部の学才をほめたたえた呼称なのだが、紫式部はこの呼び名を嫌がっていたという。当時女性はかな文字、男性は漢文を読み書きするのが普通であり、女性が漢文を読んだり、男性がかな文字を使うのは、恥ずかしいこととされていたり、自分の才能をひけらかすように思われていた(紀貫之がネカマになって土佐日記を書いたのも、このような背景がある)。このため、紫式部は屏風の漢詩を本当は読めるにもかかわらず、わざと読めないと言ったり、奈良から届いた八重桜を受け取る役目を辞退して、後輩の伊勢大輔に譲るなど、努めて目立ちすぎないようにしていたと言う。だが、少女時代は勝気で率直な性格で、学者の父にその才を認められた誇りと優越感から、内向的な面はそれ程なかったといわれる。それが宣孝の死別により、わずか二年余りで結婚生活が崩れ去り、人生に暗い影をさし始める。夫の死別と未亡人の身での宮仕え生活が、内向的な性格を形成されるに至ったとも考えられる。

なお、紫式部が歴史オタクだったことはほぼ間違いないが、腐女子というのは正しくない(提唱する人たちは、源氏物語で光源氏が空蝉の弟に手を出していることを理由にしている)。なぜなら、平安時代に男色は普通に行われており、現在のように異端視されていたわけではないからである(それをわざわざ日記にカミングアウトした藤原頼長は、異例かもしれないが)。


藤原編集室@fujiwara_ed

もっとも紫式部の時代にも当然、疫病の流行はあり、急逝した夫宣孝の死因も流行り病でした。『源氏物語』に登場する病の研究もなされていて、「しはぶき病み(咳病)」はインフルエンザ、「若草」の巻で光源氏が病んだ「瘧(おこり)」はマラリアだとか。

 

https://www.sankei.com/life/news/130424/lif1304240034-n1.html  【藤原宣孝と紫式部(渡部裕明)】  より

□藤原宣孝(?~1001年)、紫式部(973?~1014年?)

夫の死が書かせた『源氏物語』

愛する夫に死に別れたことで、偉大な芸術作品が生み出されたという話である。

『源氏物語』の作者、紫式部はすごいインテリだった。弟が漢籍を覚えられないのに比べ、そばで聞いていた式部はすらすら読みあげた。父親が「お前が男でないのが私の運の悪さだよ」と嘆いた話は有名だ。

父親が出世できなかったこともあって、式部の結婚は遅れた。20代も後半になったころ、又従兄妹(またいとこ)の藤原宣孝(のぶたか)から求婚された。宣孝は40代後半。しかも、当時の貴族の例として3人もの妻がいたのである。

しかし、式部は結婚を決断した。宣孝は山城守(やましろのかみ)で、明るく世慣れており、一緒にいて楽しい男でもあったからである。

結婚は長徳4(998)年だったと考えられている。正妻でない通例として、宣孝が彼女の屋敷を訪れる「通い婚」だった。長保元(999)年には、娘の賢子も生まれた。

そのまま幸せな生活が続いていたなら、『源氏物語』は書かれていなかっただろう。しかし長保3年4月25日、宣孝が突然、亡くなってしまう。はやりの疫病だったようだ。

《見し人の けぶりとなりし  夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦》

宣孝の死後間もなく、式部の詠んだ和歌が『紫式部集』に残されている。夫が荼毘(だび)にふされ、煙となったその夜から(海藻を焼いて塩を取る地として有名な)「塩釜」が親しく感じられるというのである。

「お気軽なお嬢さんだった式部が、愛する夫を失って、現実と向かい合う女性に変わった。命のはかなさ、つまり無常を精神の根幹に据えるようになった。それが、『源氏物語』を書き始めた最大の契機だったのではないでしょうか」

 源氏物語の研究家、山本淳子(じゅんこ)・京都学園大教授は言う。

 さらに創作に磨きがかかったのが、一条天皇の中宮・彰子(しょうし)への出仕(しゅっし)であった。ときの最大実力者、藤原道長の娘である。引っ込み思案の式部は女房仕えは気が進まなかったが、世渡りの下手な父親や弟のため、道長の懇請が断れなかったのだ。

 「このあたりに若紫さんはおいでかな…」

出仕2、3年目の寛弘5(1008)年11月1日のこと、中納言・藤原公任(きんとう)から、こう声をかけられたと『紫式部日記』に記されている。このとき、第5帖「若紫」までは確実にできていたことがわかる。

『源氏』は大評判となり、ときの一条天皇も愛読した。道長も貴重品だった墨や紙を贈り、執筆を支援した。世界的古典は、宣孝の突然の死と平安宮廷の華やかさとがつむぎ出した、と言っていいだろう。


http://kokken.onvisiting.com/genji/genji048.php 【『源氏物語の謎』】増淵勝一 著 - 国研ウェブ文庫

『源氏物語』のドラマ性を支えている登場人物は、圧倒的に「親に先立たれた子」どもであります。光源氏や紫の上はむろんですが、源氏の恋人の藤壺・女三の宮・六条御息所・空蝉・軒端荻・夕顔・末摘花らは登場したときから「(両親または片親に)先立たれた子」であり、花散里も記述はないが、たぶん両親はすでにいなかったのでしょう。そのほか冷泉院・秋好中宮・玉鬘・夕霧・落葉の宮・宇治の大君・中君らも母親に先立たれています。また桐壺の更衣や秋好中宮の父親は早世しています。なお雲井の雁や真木柱・浮舟らは両親の離婚の憂き目に会っており、薫の場合は父に先立たれ、母の女三の宮の出家にも遭遇するという悲劇を背負っています。

まともに両親が揃っているのは、朱雀院・今上帝・春宮・冷泉院女御(弘徽殿)・葵の上・頭の中将・柏木・明石の御方・明石の姫君(ただし紫の上の養女)・匂宮らということになりましょう。それは主として左大臣および朱雀院の血筋を主に引く人々と、明石入道の血筋に連なる人々です。前者は生まれながらにして「やんごとな」い階級に生まれた人々であり、その生涯はまず平穏であり、安定しています。後者の入道の場合は、受領階級から后妃を出すというドラマチックな筋立てからしても、きわめて特異なケースです。

実は『竹取物語』のかぐや姫は、竹取の翁夫妻が月から授かった養女でありましたし、『伊勢物語』の昔男も父に先立たれた、母宮の「ひとつ子」という境遇にあります。『うつほ物語』の俊蔭の娘も両親はおりません。『落窪物語』の落窪姫は母親に先立たれております。

物語の主役たちは、厳しい家庭環境にあって、話題性・冒険性・特異性にとんでいなければならないのです。貴族社会のまともな、ありふれた生活を描いてみたところで、読者の興味をひくことはできないのです。

「親に先立たれた子」どもたちの命運はいかに? 彼らに心引かれるヒーローやヒロインたちも同じく「親に先立たれた子」どもたちです。人生の試練をどのように乗り切れるのか。とりわけ姫君たちは嫁ぐ相手次第でしあわせにも不幸にもなるのです。そこから物語の話題性・冒険性・特異性が生じて、読者の興味を引きつけ、想像力を駆り立て、物語を読み込ませるのですね。

これは、たとえば児童文学やアニメーションの世界での主人公が薄幸な境遇に置かれていることが少なくないのと、同じ理由なのです。主役の条件の一つは、「親に先立たれた子」どもであるということになります。

作成日:2015年11月28日

『源氏物語の謎』増淵勝一 著 目次

『源氏物語』はいつ書かれたか

『源氏物語』はどんな物語か

『源氏物語』の巻名はだれがつけたものか

『源氏物語』の時代設定はいつか

光源氏に愛された女性の中で、一番しあわせだったのはだれか

『源氏物語』の伝本にはどんなものがあるか

『源氏物語』の三大滑稽人物とはだれか?

『源氏物語』という書名ははじめから付けられていたものか?

『源氏物語』の「もののあはれ」とは何か?

紫式部の名の由来は?

光源氏はなぜ義母の藤壺を思慕したのか。

「桐壺」とは何か

「雨夜の品定め」とは何か

「帚木」とは何か

『源氏物語』の三箇(さんか)の大事(だいじ)とは何か

紫式部堕獄(だごく)説とは何か

『源氏物語』は古人にどう評価されたか。

紫式部はどういう生涯を送ったか

登場人物の名づけ親は誰か

源氏物語の文章の「すべらかし」調とは?

光源氏の「二条院」はどこにあったか

源氏物語に描かれた結婚形態とは

「紅葉賀(もみじのが)」とは何か

源氏物語に近親結婚が多いのはなぜか

結婚を拒否する女性

光源氏はどんな容貌・容姿であったか

源氏物語の遺跡にはどんなものがあるか

源氏物語の構成はどうなっているか

乳母(めのと)とは何か

源氏物語には何首の和歌があるか。

「総角」巻の巻名の由来は何か。

光源氏はなぜ須磨に籠居したのか。

「夢浮橋」の巻名の由来は何か

光源氏の経済的基盤はどこにあったか(1)

弘徽殿の大后のモデルは誰か

桐壺の更衣のモデルは誰か

紫式部観音化身説とは?

光源氏の経済的基盤はどこにあったか(2)

源氏物語』の登場人物は何人ぐらいいるか?

『源氏物語』に登場する敵役(かたきやく)

主な女君たちの命日

平安貴族の住居はどんなものであったか

宇治の八の宮は二人の姫君を残してなぜ出家を目指すことができたか

源氏物語が長い間読まれつづけているのはなぜか

『源氏物語』の最も古い注釈書とは

「かがやく日の宮」巻とは何か

「澪標」の巻名の由来は?

『源氏物語』に描かれた病気

紫式部の教養

古注の集大成―『河海抄』

世界文学史上の『源氏物語』

紫式部の学問観

光源氏薨後の夫人たちの生活は?

物怪(もののけ)とは何か

「宿木(やどりぎ)」とは?

女君たちの魅力は?

六条院とはどんな邸宅であったか

女三の宮と柏木との関係を知った光源氏はどう対処したか?

紫式部の住居はどこにあったか?

作り物語の『源氏物語』に実在の人物が登場するのはなぜか?

紫式部と藤原道長の関係について

源氏物語に及ぼした伊勢物語の影響

「鈴虫」の巻名の由来は?

「侍従」という女房の役割は何か

光源氏が一番美人だと認めていた女君は誰か

紫式部の墓はどこにあるか

「雲隠」の巻は原作にあったのか

男君たちの魅力は

源氏物語に見える音楽

年立ての矛盾

各巻のあらすじ(1)桐壺・帚木

女君を選ぶとしたら?

各巻のあらすじ(2)空蝉・夕顔

『源氏物語』の続編(1)―『山路の露』―

各巻のあらすじ(3)若紫・末摘花

『源氏物語奥入(おくいり)』とは

源氏香とは何か

平安時代の風呂はどんなものであったか

牛車(ぎっしゃ)とは何か

貴族の日常生活はどういうものであったか

源氏物語にはなぜ大災害が描かれていないのか

源氏物語にあらわれた宿世観

源氏物語に登場する僧侶

『源氏物語』の主役の条件

ご意見・ご感想をお寄せください

コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000