よもやま句歌栞草

https://japanknowledge.com/articles/shiorigusa/10.html 【Vol.10芸術】より

よもやま句歌栞草

「都市」「食」「恋」などといったさまざまなキーワードを採り上げ、それをモチーフとした俳句や短歌を鑑賞していきます。

中村 裕(俳人・編集者)

俳句がその題材として、さまざまな芸術作品を取り上げてきたのは、むかしから見られたことだが、近現代の俳句においては、その芸術作品が日本のものばかりではなく、海外のものへも広がったことが大きな変化である。同時にそのことは大きくいえばひとつの文学ジャンルとして、俳句が近代日本社会においてどのように変化していくべきかという問題とも連動していた。その意味でそれぞれの俳人がどんな芸術作品を、どのように自らの句の中で詠んでいるかには、その俳人の俳句そのものへの考え方をも垣間見ることができるのではないだろうか。

妹に軍書読まする夜長哉正岡子規

明治25年末に子規は、陸羯南〈くがかつなん〉の経営する日本新聞社に入社するが、その直前に故郷松山から母八重と妹律を呼び寄せ、いっしょに暮らし始める。ところが3年後に子規はカリエスを発病。以後、35年に病没するまでほとんど病床に釘づけの身となり、律はそんな兄の看病に明け暮れることになるのである。この7年間の子規の仕事は、近代俳句史上、さらに近代文学史上、決定的な影響をもつことになるわけだから、病床の子規を支えた律の存在は無視できない大きなものといえる。ところが律にふれた子規の文章のほとんどは彼女への悪口雑言に終始したものなのである。彼女への感謝の気持が子規にないはずはないのだから、これは子規という人間を解く上で、たいへん面白い問題である。この扱いにくい兄をもった妹は、弱虫だった幼少時代の子規が、近所の子に泣かされて帰って来たりすると、すかさず石などをつかんで兄の仇討に飛び出したという。「薪をわるいもうと一人冬籠」も名高い。

面体めんていをつゝめど二月役者かな前田普羅

二月役者というのは二月礼をする役者という意味であろうか。二月礼は年始は忙しくて挨拶回りのできない芝居や飲食業にたずさわる人々が、二月一日に挨拶回りをすること。あるいは単に春浅い二月のまだ寒さの残る日に、手拭などで頬被りして、人目を避けるように役者が通るが、顔を隠すことがかえって役者らしさを際立たせてしまうと解釈してもいいだろう。いずれにしても江戸情緒を濃厚に含んだ句である。

誰が為に花鳥諷詠時鳥京極杞陽

杞陽は兵庫県豊岡藩主の京極家十四代当主(子爵)で、宮内省式部官を務めた人。生涯にわたって深く高浜虚子に傾倒した。その虚子の亡くなってしまった今、自分はいったい誰のために俳句をつくっているのだろうかという虚しさを詠った句と一般に解されている。それは「花鳥諷詠」がホトトギスという結社内では俳句をつくる行為そのものをさすからである。しかしその前提なしで、句の意味するものだけにしたがって解釈すると、花鳥諷詠はホトトギスという結社の外部から見れば、単にホトトギスで虚子の唱えた指導原理にしかすぎないわけだから、花鳥諷詠という指導原理はいったい誰のために存在するのかといった意味に解することも可能になる。もちろん作者本人にそんな意図はないのだろうが、僕なんかはこのような批判的な意図を込めた句と解釈したほうがずっと面白い。

しやが咲いてひとづまは憶ふ古き映畫三橋鷹女

鷹女41歳のときにまとめた第一句集に収められた句。23歳で結婚しているから、すでに「ひとづま」歴は20年になろうかというころ。乙女のころのロマンチックな恋への憧憬などに対するノスタルジーが「古き映畫」なのだろう。しかしいまはともかく人妻なのだから、回想ばかりに浸っていてもしようがない。句集には「しやが咲いてひとづまは財布乏しくゐる」という句が掲出句と並べられているが、このように現実も決して忘れないのが鷹女だった。「春雪いくたび切腹で了る色彩映画」や「みんな夢雪割草が咲いたのね」という名高い句もこの句集に収められている。

夢に舞ふ能美しや冬籠松本たかし

たかしとともに昭和10年代、ホトトギスの中心作家だった川端茅舎は、たかしを「生来の芸術上の貴公子」と評した。この句もまことに端正にして優艶。完成度の高いたかしらしい作品である。たかしは代々江戸幕府に仕えた能楽の名家に生まれるが、20歳ころには病のために能を断念する。それについては病気だけでなく、能に対する精神的な行きづまりもあったとされるが、いずれにしても能への未練は大きかったはず。その未練が恨みとなって、夢の中の舞台で舞っているとすれば、それはまさに夢幻能の世界ということになる。現実の現し世では、冬籠に入っているとしても。

ショパン弾き了へたるままの露万朶ばんだ中村草田男

「ピアノの詩人」ショパンのピアノ曲は、楽器としてのピアノが著しく発達していた時代に、その機能を最大限に引出そうと作曲されたものが多く、ピアノという楽器の表現力を革新的に高めるものだった。そのノクターンかプレリュウドかわからないが、弾き終えたか、弾き終わったのを聴いたときの感慨である。「まま」とあるからには、曲は終わったが、余韻はまだ続いているのである。まだ終わらせたくないという気持もあるだろう。この余韻がまるで万朶の露となって、きらきらひかり輝いているようだというのである。それはピアノの奏でる一音一音がそのまま露の一粒一粒になったようでもある。

西鶴の女みな死ぬ夜の秋長谷川かな女

昭和20年の作で、戦時中の6年間は句作は続けていたが、本人は俳句においては空白期間にしておくと言っている。戦争の惨禍は男だけではなく、女にも容赦なく降りかかったのである。その時代背景もこの句に投影されているだろう。西鶴の浮世草子に登場する多くの薄命な女性たちを憐れみ、いとおしんでいるわけだが、東京日本橋の富貴な家に生まれたかな女は、商都大阪を作品の土壌とした西鶴へは、一種、覚めたまなざしをもっていたかもしれない。そんなシニカルな感じもこの句からは受ける。

遺品あり岩波文庫『阿部一族』鈴木六林男

戦争俳句の名吟としてつとに名高い作品である。戦友の遺品の中に岩波文庫版の森鴎外『阿部一族』があったというだけで、感慨らしきものをもらしているわけでもなく、まことにそっけないつくり。しかし読者に与えるインパクトや句意の確かさは見事なもので、さまざまな人の解釈のぶれもほとんどない。文学作品名をそのまま使った俳句として、最も成功した句ではないだろうか。『阿部一族』のストーリーは、主君への殉死がかなわず、意地を通して死を選ぶ一族の話。それが戦争を深く懐疑しながらも、やむなく戦争に殉じていく戦友の精神と重なり、戦死を免れた作者の胸に深く突き刺さってくるのである。

音楽漂う岸浸しゆく蛇の飢赤尾兜子

昭和30年代の前衛俳句運動を代表する作品として知られた句。既成の俳句観では理解できない難解な句とされるが、つねに既成概念と戦い、それを乗り越えてきた俳句の歴史を思えば、この句はこの句なりに俳句史の正道に立っているのだとも言える。それにこの句が難解とされるのは、多分に読者側の問題で、率直に読んでみれば、作者が構築しようとしているイメージは明らかで、少しも難解なところなどない。音楽が響いたり、聴こえていたりしているのではなく「漂」っている岸に、沿ってではなく「浸し」ながら泳いでいく一匹の飢えた蛇。そのイメージにたくされた作者の内面の不安感、緊迫感、飢餓感に思い致せばよいのである。

四角な空万葉集にはなき冬空加藤楸邨

高層ビルなどが区切る空は確かに方形に見えるだろう。それは高層ビルのもちろん存在しなかった万葉の時代には目にできなかったものかもしれない。しかし厳密に考えれば、万葉時代の人々がまったく四角な空を目にしなかったかというと、それは断定できない。この辺がなんとなくこの句のゆるさなのだが、やはり万葉集がよく効いていて、他の文学作品では俳句にならないと思わせるのはさすがである。

雪月花美神の罪は深かりき高屋窓秋

雪月花とは季節の景物の総称で、それを古来、愛でることで日本人の美意識が形成されてきたのだとすれば、雪月花に美神が宿ったということなのである。その罪が深いということは歌や俳句の罪も深いということで、その意味では、晩年に達した俳人 窓秋の懺悔ととれないこともない。一方で「罪な人」といったくだけた言い方があることを思えば、案外、作者としては諧謔を効かせているのかもしれない。

智恵のみがもたらせる詩を書きためて暖かきかな林檎の空箱寺山修司

罪といえば、人類の始祖 アダムが、神に禁じられていた「善悪を知る樹」の実を蛇に唆されて食べたことが、人類最初の罪。この歌の林檎にはその物語が響いているように思う。さかしらに智恵だけで書いたような詩が、まさに原罪そのもののように、林檎のなくなった空っぽの箱の上にたまっていくのである。

https://japanknowledge.com/articles/shiorigusa/11.html 【Vol.11生死】より

よもやま句歌栞草

「都市」「食」「恋」などといったさまざまなキーワードを採り上げ、それをモチーフとした俳句や短歌を鑑賞していきます。

中村 裕(俳人・編集者)

Vol.11生死

「神が死の以前に出生を置いたのは賢明であった。そうでなければ、われわれは人生についてなに一つ知ることができないからである」(アルフォンス・アレー)

「生は死の発端である」(ノヴァーリス)

生死は人生におけるスタートとゴールと考えるならば、その意味を問うことは人生そのものを問うことにもなり、俳句の題材としては間口が広すぎるとも思えるが、この世界最短の詩形は、案外、生や死というものとの親密な関係をみせてきた。その理由のひとつは季語にあると思われる。俳句にとって季語はかならずしも不可欠のものではないが、それが俳句というジャンルをここまで押し上げてきたことは間違いない。俳句における季語の働きは、詩中におけるキーワード的な動きにあるのではなくて、実はうつろいゆく自然を意識させるところにある。「花」といっても眼前にある花そのものだけをさしているのではない。芽吹き、花開き、そして散っていく生から死へ至るうつろいゆく時間経過に目覚めさせ、眼前の花との貴重な出会い、一期一会を強く意識させることにある。つまり季語は、生死を内に含んだ言葉として俳句にとって大切なのである。

短夜や乳ぜり泣く子を須可捨焉乎すてっちまおか竹下しづの女

しづの女は夫の急逝後、福岡市立図書館に司書として勤め、二男三女を育て上げた。その気丈ぶりは「汗臭き鈍〈のろ〉の男の群れに伍す」といった句にも充分うかがえるが、そんな日々にも、このように何に対して怒りを向けていいのかわからない一瞬の苛立ちにおそわれることがあったのだろう。それでも下句をあえて万葉仮名表記にしたところが、いかにもしづの女らしいしたたかさである。「乳ぜり」は母乳を催促すること。

あぢさゐの花より懈たゆくみごもりぬ篠原鳳作

妻が懐妊したのだが、その様子が紫陽花の球状の花(手毬花、瓊〈たま〉花という別名の由来)より気だるそうだというのである。紫陽花が気だるそうに咲いているというのは、その色や形から納得させられるが、身ごもった妻はもっと気だるいのだという断定は、意表をついて面白いし、断定した分だけほほえましくもある。「赤ん坊の蹠〈あうら〉まつかに泣きじやくる」「太陽に襁褓〈むつき〉かかげて我が家とす」といった生命賛歌の明かな他の鳳作の作品にも通じる生命への暖かいまなざしをやはり感じる。

吾子あこ生るわれ頭づを垂れてをりしかば

吾子は死にもろ手をたもちわれ残る渡邊白泉

自筆稿本『白泉句集』の中の「涙涎集」に収める連作“吾子誕生”と“吾子逝川”にある二句。昭和15年、早産のために出産後1ヶ月足らずで長女を失った折の句である。ともに無季の句だが、初めての我が子を得た厳粛ともいってよい喜びと、それをたちまちに失ってしまった茫然自失ぶりが、きわめて洗練された表現を得てみごとに定着されている。

柊ひいらぎや罪生誕の刻にあり斎藤慎爾

柊は常緑樹なため、ヨーロッパでは冬でも生命を保つ神秘的な木とされ、古くは冬至の儀式に使われた。現在、クリスマスに使われるのはその名残だとされる。この句でイメージされている柊は明らかにクリスマスにおけるそれで、キリスト教の原罪思想が背景にある。一方、日本では「疼〈ひいら〉ぐ木」からきたヒイラギという名前からもわかるように、触れば痛い棘のある葉を厄除け魔除けに使ってきた。ここでは和洋両様の意味が重ね合わせられ、散文的に単純化していえば、原罪を産む人間の誕生は、それゆえに痛みを伴うのだということだろう。

なきがらや秋風かよふ鼻の穴飯田蛇笏

重厚高邁なだけでなく、時にゾクッとするような冷徹な眼差しを感じるのも蛇笏の句の特徴だ。この句などはその典型。言っている以上の意味はないのだが、もうそれで充分という気がする。「夏真昼死は半眼に人をみる」というのも充分に気持悪い。「死病得て爪うつくしき火桶かな」はそれらとは違い、物語性を帯びた艶美な句である。

大寒や見舞に行けば死んでをり高浜虚子

「大寒の埃の如く人死ぬる」も同じ時につくられた句だという。ともにまことに素っ気なく、冷たく突き放したように人の死を扱っている。不謹慎じゃないかという声があがりそうな気がするぐらいだが、死をちゃかしたり、弄んだりしているわけではない。厳然とした事実をそのまま粛々と述べているだけなのである。この押しても引いてもびくともしないような、揺るぎない俳人としての腰の据わり方がいかにも虚子なのである。

朝顔や百たび訪はば母死なむ永田耕衣

耕衣には母親を、特に死との関連で詠んだ句が多い。「朝顔や老母死なねば死とてなく」「寒雀母死なしむること残る」「母の死や枝の先まで梅の花」「母の忌や後ろ向いても梅の花」等々。「私の作句エネルギーと結実は父母の体内から持続しているものであり、父母の体内以前の存在の根源、そのカオスからの恵まれである。あるとき父母に執するのは、父母を超脱する志によるものであったといっていい」(「陸沈條條」)と書く耕衣にとって、母の死を俳句によってとらえることは、自分の存在を超越する行為といってもいいのだ。掲出句中の二句に出てくる「梅の花」には「産めの端」が隠されている。

白露や死んでゆく日も帯締めて三橋鷹女

鷹女が50歳を越えたばかりの頃の作品で、老年にさしかかった人生の哀歓が強く響いている。帯はかつての日本女性の身も心も強く締めつけてきたもの。だからこの句は、あくまで自分は日本の女として死んでいくんだという決意を表明しているのである。そのプライドを保って、それに殉じて死にたいということである。「日本の我はをみなや明治節」という句もある。

暗がりに檸檬泛かぶは死後の景三谷昭

自分の死後の光景を幻想しているのだが、生前と切り離されてそれがあるわけではない。冥界の空間に泛かんでいるのは1個のレモン。その明るいレモン色がいかにも三谷昭だという気がする。俳句における青春の祝祭ともいうべき新興俳句運動に邁進し、弾圧事件で自らも検挙されるが、めげることなく、戦後の俳壇をリード。その向日性を象徴する色がこのレモン色だという気がする。

とこしへにあたまやさしく流るる子たち三橋敏雄

「流」の「〈とつ〉」は流屍の象形。上半分は頭の形、下は髪の毛が水に漂う形で、流れゆく屍を表わしている。初生児を水に投棄した俗もこの字の背景にあるという(白川静)。三谷昭の句にある「泛」もやはり流屍の象形だが、そのことを彼がどれだけ意識していたかはよくわからない。しかしこの敏雄の句では明らかに作者はそれを知った上でこの句をつくっている。字義がそのまま句意になっているからだ。生と死の間〈はざま〉を永遠に流れゆく子供たち。その髪の毛がやさしく水に漂っているのである。

コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000