Facebook・長谷川 ひろ子さん投稿記事 【共鳴、共命】
花と目が合うと、一瞬、体が軽くなるから不思議 命が共鳴しているからかな?
道端の小さな花達が放つエネルギーは 本当に純粋で、一途で、健気、
誰かを責めたり、批判したり、 何かに怯えたり、悲しんだりしてないもん
ましてや、自分を責めてたら、咲く前に枯れてしまうだろうね
だから見ているだけで癒されるし 本来の自分に立ち返らせてくれる
Facebook・清水 友邦さん投稿記事 「狼と大神」
オオカミは長い間、作物を守る神、多産の象徴として尊崇されてきました。
中国はシリウスを天狼星(てんろうせい)と呼び、モンゴルは始祖が犬という伝説がありジンギス汗は”蒼き狼”の子といわれました。
ローマには建国した双子の兄弟がオオカミに育てられた神話があります。
オオカミは社会性の高い動物で一頭のリーダーの統制によって平均8~15頭ほどの群れを形成しています。
オオカミは雌雄別の順位や血縁関係を重視し、一夫一婦制で生涯連れ添い、子狼を群れで育てるという習性も持っていました。
オオカミは踵を地面につけて歩く庶行(しょこう)性のため犬や猫のような爪先で歩く指行性の動物にくらべると走るとスピードが遅いのです。
そのために集団で狩りをする高度な社会性と知性を身に付けたのではないかと言われています。
人間もまた自然の中では捕食される弱い存在なので集団で暮らす社会性と知性を使って生き延びてきました。
農耕と家畜の放牧が始まって森林を伐採して開拓が進むとシカやイノシシ、などが人間によって乱獲されるようになりました。
生活圏を侵されて餌を失ったオオカミは家畜を襲うようになりました。
各国の政府は懸賞金制度を充実させて、オオカミを激減させました。
(「狼と人間 ヨーロッパ文化の深層」ダニエル・ベルナール著)
ヨーロッパでオオカミは最も憎まれました。
童話の「赤ずきんちゃん」で悪役にされたように、キリスト教の世界でオオカミは神どころか悪魔でした。
オオカミはむやみに獲物を襲うのではなく、おもに襲うは動きの鈍い子供か年寄り、あるいは病気で弱った動物であり、健康な成獣を襲う事はまれでした。
先住民が「オオカミは医者だ」と呼ぶのは年寄りや病弱な動物を襲う事により、群れを健康に保ってくれていたからなのです。
アイヌもまたオオカミを「ウォセ・カムイ」「ホロケウ・カムイ」と呼び深く畏敬していました。
畑を荒らすイノシシやシカを追い払ってくれるオオカミは江戸時代までは神様(大神)でした。
江戸時代の弘前の史料によると1690年~1729年の間にオオカミによる死傷者45名(死者25名)と言う記録があります。約40年で年間約一人です。
35年間で1000頭のオオカミの捕獲数が記録されているので実際には捕獲する時の死傷者がおおかったようです。
近代に入ると人間のオオカミへの信仰は変わっていきました。
近代化を進める明治政府は神として崇拝されてきたオオカミを有害獣として駆除の対象としました。
岩手県では家畜の保護という名目で雌オオカミ1頭七円、雄オオカミ1頭五円という賞金(当時の白米の値段は1俵四円)を出したので猟師たちは夢中になってオオカミ狩をしました。
ニホンオオカミは1905年1月23日奈良の吉野で捕獲された以後目撃がなく、絶滅したといわれています。
現在、ニホンオオカミの剥製は国内に3体しかありません。
神話の時代、動物と人間は兄弟姉妹でした。
自然界には山の神、泉の女神、火の神がいて狐や熊や狼が物語の主人公になり、延々と語り継がれてきました。
資本主義が発展して合理主義の時代になると、縄文時代から続いてきた自然を畏怖するという野生の思考を日本人は失っていきました。
オオカミにかわりお金が神になりました。
オオカミが消滅した森では、天敵を失った大型の草食動物が異常に増加しました。
増え過ぎた草食動物が植物を食べつくしてしまい森が消滅しました。
そして森が消滅すると食べ物を失った草食動物が大量に死んでしまったのです。
オオカミは自然界のバランスを保っていました。
東北はイノシシの食害被害が少ない地域ですが近年、気象変動の影響で南の方からイノシシの被害が広がってきています。
岩手県の五葉山付近の鹿は「北限の本州鹿」と呼ばれ、保護の対象になっていました。しかし、近年数が増加したので、年間、1300頭の鹿を捕獲する対策をとっています。しかし、鹿は増え続け、北にも広がり農作物や植林したばかりの杉の苗を食い荒らして社会問題になっています。
昔は鹿が増えすぎることはありませんでした。
鹿が増えすぎれば鹿を殺すオオカミがいたからです。
オオカミは自然界の秩序を守る大神(オオカミ)でした。
地球の生き物は相互に関係して生命の環を織り成しています。
環境と生命全体が自分であることを私たちは忘却しています。
「白人はいのちの環を見失っている」と先住民は語ります。
「白人たちはわれわれの国を破壊し、自然界にうめき声をあげさせている。
草を長いナイフで切り、野の草を枯らすので、野の草は涙をながす。
森を伐採し鉄で木を殺し、木に不当な仕打ちを与えるので木は涙を流す。
彼らは大地のはらわたをえぐりだし、大地を痛めつけるので、大地は泣いている。
われわれの清らかな川の水を汚し、濁し、魚を殺すので、魚と川は泣いている。
大地は泣き、野の草も泣く。 そうなのだ。自然のすべては白人に泣かされているのだ。
なんという恩知らずな者たちよ。だが彼らにも罰があたるだろう。」
北米インデアンのキカプー族
イエローストーン国立公園ではオオカミを再導入しました。
その結果、生態系が回復に向かい絶滅状態であったビーバーの個体数の増加が観察されています。
オオカミ復活の事例 イエローストーン
https://blog.fore-ma.com/13/
Facebook・岡本 よりたかさん投稿記事 「彼岸花」
先日のこと。
会社を辞められず、毎日が苦しいという方にお会いした。他の者は会社を辞めて次のステージに行ってしまうのに、自分だけは取り残されているという不安感があると言う。
大したアドバイスは僕にはできないけど、ただ60年以上生きた僕として伝えられることはある。
僕もやりたくない仕事にがんじがらめになっていた時期は長い。辞めると暮らしていけないという不安があり、それが強いストレスになって、更にやりたくなくなる。
その状況が続くと、人はやがて諦め始め、意欲がないまま、その仕事をただ日常としてこなし、ある日突然精神が爆発して病み始める。確かにこれはマズイ。
ただ、辞めたいと思った感情を押し殺すのはやめた方がいいのは間違いないが、人それぞれ、次のステージに行くためにはタイミングというものがある。
他の人がどんどん次に行ってしまうからと焦ることはない。
彼岸花をご存知だろうか。
彼岸花は土の中に球根を密集させて眠らせている。他の葉が繁茂する春から夏にかけては、彼岸花は葉を出さずに、じっと待っている。今、葉を出しても充分な光合成ができないからだ。
しかし、9月になり、他の葉の勢いが衰え始めた時に、突然球根から芽を出し、まず最初に花を咲かせる。実に珍しい生態である。
この花は赤く、背が高い。他の草が緑色で繁茂する中、くっきりとした赤や真っ白な花で、自分をしっかりと主張する。
そして、他の草が枯れ始めるころ、悠々と緑色の細い草をたくさん出して、たっぷりと光合成を行い、越冬のための栄養を溜め込むのである。
他の草とは逆行する彼岸花は、その生き方で、他に負けない強い生命力を維持している。
周りが繁茂しているのは羨ましいかもしれない。しかし、慌てることはない。今、芽を出しても他との競争が待っているだけだ。
我慢しろと言うことではなく、タイミングを見極める必要があると言うことだ。そしてじっくりと栄養を溜めこむこと。
時期が来たら、思い切って違う世界に飛び込み、花を咲かせ、他の者を驚かせばいい。他の非難はあるかもしれないが気にする必要はない。
そして、他の者が疲れ始めたころに、悠々と葉を出し、太陽光を独り占めして、人生を楽しめばいいと思う。
飛び込む前から、泳げるかどうかなど心配するな。飛び込んでしまえば、人は必ず泳ぎ始める。命を輝かせるために、前へ前へと進み始めるものである。
前にも書いたが、何かを手放さないと次のものは手に入らない。まずは飛び込み、そして花を咲かせる。
そんな気持ちでタイミングを待てばいい。いつか必ずその時が来る。
0コメント