故郷

稲作は定住地、故郷を暗示。

しかしそれ以前の縄文時代は、暮らしのスタイルが「遊牧・遊動」。弥生時代から「定住」へ変わったといわれます。

その背景に、安定した食生活をもたらす土器の存在があったことも見逃せません。 

長閑さや器に水の巴なす  高資

 縄文後期土器・白浜貝塚ー 場所: 五島観光歴史資料館


八十八と書く米の字~~~

https://plaza.rakuten.co.jp/kentamapoem/diary/201605270000/ 【八十八札所の意味】より

空海さんがなぜに四国に八十八札所を作ったのかの意味は本当のところは謎である。

一説には四国の大事な山である剣山を囲うように配置して、どの札所からも剣山が見えないようになっているとか。

ある種の結界かもしれませんね。

それだけ剣山の意味が重要だと言うこと。

八十八の数字を使った理由は諸説あるが、言霊的に解釈すると、日本の国体を謎解きとして封印してるのかもしれませんね。

日本は、死んで甦った国であると言うことを八十八に秘めてるのかもしれませんね。

八十八は、漢字の米の字を表します。

米はライスですが言霊的にはライフであり、ライフは命を意味します。

八十八=米=ライス(Rice)=ライフ(Life)。

さらに、米を分解すると、十とXになります。

十は死を意味し、Xは生を意味します。

十は漢数字の10であり、Xはローマ数字の10であり、ともにクロスと呼び、ともに数理は10であり、天(Ten)を意味します。

死んで甦ってますとは、ヤマト民族ルーツにおいては、国を追われて(一度、死んで=「十」記号)、その後、再び甦った(再び、生きた=「X」記号)、と言うこと。

十(死)からX(生)の甦りの民族であることを八十八に秘めているのかもね。

十(10)とX(10)そして死と生は深い意味を刻んでると思います。

伊勢神宮が何故に20年に一度の式年遷宮をするのか?

さらには、日本の異名が敷島(しきしま)と言うが、死生島(しきしま)なのではないか?

偶然のようで偶然でない。

八十八札所の持つ意味は深すぎる。


しかし故郷とは?

https://chosa.nifty.com/life/chosa_report_A20150522/2/  【故郷はどんな場所か調査 1位は「生まれ育った場所」で56%】  より

あなたの故郷はどんな場所?(複数回答可)

総計で見ると、1位は「生まれ育った場所」で56%、2位は「実家」で40%、3位は「今住んでいる場所」で30%、4位は「思い出のたくさん詰まった場所」で23%、5位は「自分にとっての原点の場所」で19%でした。

■上の世代の人は、事実よりも心情を表す選択肢を選ぶ傾向がある?

年代別で見ると、若い世代のほうが「実家」「今住んでいる場所」など事実そのままの選択肢を選ぶ傾向にあり、逆に上の世代の人のほうが「思い出のたくさん詰まった場所」「自分にとって原点の場所」など心情を表す選択肢を選ぶ傾向が見えました。

上の世代ほど心情を表す選択肢、なるほど。確かに昔のことって、年をとればとるほど懐かしさが増してる気がします。

「調査団員の声」では、みなさんの故郷がどのようなところだったか、住んでいた場所の環境や住んでいた人、あなたがどう思っていたのかを教えていただきました。

調査団編集部:カワンヌ副団長

調査団員の声

50代男性

海・川・山それらが全て遊び場だった。周りはUSAの子供がいて、小学校の校庭には金網で仕切り線があって、駄菓子屋では、風船ガムやドライフルーツを売っていた。まだ十円札があった頃の故郷の思い出。給食は金型で打ち抜かれた月型のトレイにコッペパンとケチャップ味の豆とジャムと肉料理と牛乳。フォークとナイフと箸で食べていた。満月の夜、山から川へ真っ赤な水の流れのようにカニが産卵の為歩いていた。あくる朝は車にひかれたカニ達の死骸で車がスリップした後が見えた。ある年、東京のデパートでカニが売れるという事で業者が入り始め、姿を消した。そんな故郷から父に仕事の関係で中部地区の海とは全く関係ない内陸部へ、そこから点々と住まいが変わり定年を迎え・息子も独立・父はとっくに逝った。高齢の母親と家内と三人また、関東に戻って来た。でも、故郷は全く変わってしまった…

50才 東京都 既婚 男性

【以下略】

https://logmi.jp/business/articles/59354  

【あなたに故郷はありますか?生まれた国や育った場所ではない、本当の居場所の見つけかた】  より

あなたにとっての故郷はどこですか? 作家のPico Iyer(ピコ・アイヤー)氏は、生まれた国や育った地域が故郷ではないという持論を展開します。自身のアイデンティティに悩んだ同氏が説く、本当の故郷とは一体どこにあるのでしょうか。(TEDGlobal2013より)

「あなたの出身はどこですか?」という問いの不確かさ

ピコ・アイヤー氏:「あなたの出身はどこですか?」それはとてもシンプルな質問ですが、今ではシンプルな質問が複雑な答えへとつながることも少なくなくなりました。

人々は私にいつも「どこの出身であるのか?」という質問を投げかけます。そして彼らは、私がインド出身であるということを期待します。私の血統や先祖がインドから来たという観点から言うと、彼らの期待したことは100パーセント正しいです。

しかしながら、私はインドで人生の1日たりとも過ごしたことはありません。インドに存在する22,000以上の方言の中で、1語さえも話せないのです。なので、自分自身のことをインド人と呼ぶ権利はあまりないと思います。

もし「どちらご出身ですか?」という質問が「どこで生まれ育ち、どこで教育を受けたのか?」と同義であるとしたら、私はイングランドという小さくておもしろい国だと答えるでしょう。

ただ、私は大学卒業後すぐにイングランドを離れました。イングランドで生まれ育つ中で、クラスでは私だけが、教科書に載っている昔のイングランドの英雄のような外見とは異なる容姿に段々と近づいていきました。

またもし「どちらご出身ですか?」という質問が「どこで税金を払っていますか?」「どこでかかりつけ医や歯医者に行っていますか?」という意味であるならば、アメリカだと答えます。

子どもの頃、アメリカに初めて渡って以来、今ではもう48年になりますが、その当時は小さくて滑稽な、印刷されている私の顔が緑の線で横切られているピンクのカードを、常に持っている必要がありました。私が定住外国人であるということを証明するカードです。

実際は、そこに住む日数が長ければ長いほど、より自分がよそ者であることを自覚しているんですけどね。

(会場笑)

そして、もし「どちら出身ですか?」というのが「どの場所があなたにとって、もっとも共鳴する場所であるのか?」「どの場所で自分の人生を過ごすようにしているのか?」ということを指すとしたら、日本と答えるでしょう。なぜなら、私は過去25年間、できる限り日本で過ごすようにしてきたからです。

ただその期間はツーリストビザを使って、観光者として滞在していました。また、私のことを日本人の1人だと認識してくれる日本人は、ほとんどいないでしょうけど。

「故郷」は固定の土地という定義から離れようとしている

なぜこのようなことをお話したのかというと、こんな私の背景でさえもどれだけ従来型で単純であるのかを強調したかったからです。香港やシドニー、バンクーバーを訪れると、そこで出会う若い子たちのほとんどは、私よりはるかに国際的で多文化の中で育ってきています。

彼らの言う故郷は、両親の故郷、恋人の故郷、たまたま現在いる場所、将来過ごしたい場所に加えて、他にも数多く存在します。彼らの人生は、多くの場所のピースを組み合わせて、ステンドグラスの穴にはめ込んだようなものです。彼らにとっての故郷は現在進行中のものであり、定期的に更新・改善・訂正を繰り返すプロジェクトのようなものです。

私たちにとって、故郷というのは段々と国土の一部(Piece of soil)とはほとんど関係がなくなってきており、魂の一部(Piece of soul)とも言えるようになってきました。もし誰かが「あなたの故郷はどこですか?」と尋ねてきたら、私は愛する妻や親友のことや、旅する時に聞く音楽を連想します。私はそのような考えを持ってきており、実際にそのような考えに至った出来事がありました。

生まれた時点で決められていた故郷からの開放

数年前、カリフォルニアの両親の実家で階段を登っている時でした。リビングの窓から外を眺めると、自分のいる家が、20メートルの炎に囲まれていることをまざまざと目にしたのです。カリフォルニアの丘や山でよく起こる山火事でした。3時間後、その炎は、私以外の、家とその中のもの全てを灰にしてしまいました。

避難先の友だちの家で目覚めた翌朝、私の持っていた唯一のものは、スーパーから買ってきた歯ブラシだけでした。もしその時に誰かが「あなたの故郷はどこですか?」と聞いてきたとしたら、私は文字通り物理的な構造物を指すことができなかったでしょう。私にとっての故郷は、自分の中に秘めているもののことだったと思います。

多くの意味で、このことは素晴らしい解放だと思います。なぜなら、私の祖父母の時代では、生まれた時点で既に、彼らが意味付けする故郷があり、地域社会があり、そして敵意の対象さえもありました。また、そこから外に出ることはほとんどありませんでした。

しかし今日では、私たちの少なくとも一部は、意味付けする故郷というのを選び、地域社会を形作り、自分自身を適合させることができます。それによって、祖父母の時代からあった白黒の区画から1歩遠くへと歩み出すことができます。

地球上最も強い国家の大統領が、ケニア人のハーフで、インドネシアで人生の一部を過ごし、中国系カナダ人の義理の兄弟がいるということは、もはや偶然の一致ではありません。

外国出身者で構成される都市

母国ではない外国に住んでいる人の数は、今では2億2千万人もいると言われています。それはもはや想像し難い数字ですが、この数字は、カナダの全人口とオーストラリアの全人口を足して、もう一度カナダとオーストラリアの全人口を足し、さらに2倍にしても、この流動する人々の数にはまだ達しないほどの数なのです。

また、古い国民国家の枠組みを超えて生活する人の数はものすごい勢いで増加していて、ここ12年で6400万人も増えました。もうじきアメリカの人口よりも多くなるでしょう。

既に、私のような人たちの数は地球上で5番目に大きい国家が作れるまで匹敵してきています。実際、カナダ最大の都市であるトロントの一般的な住民は、以前は外国人と呼ばれていた、違う国で生まれた人たちです。

文化の混合によって、新しい目を持つことができる

私はいつも、異国的なものに囲まれるということの美しさは、自分の目を覚ましてくれると感じてきました。何1つとして、当たり前だと思えることはありません。私にとっての旅は、恋に落ちるようなものです。なぜなら、自分の全ての感覚が「オン」になるからです。たちまち、世界の秘められた側面を感じ取るようになるのです。

マルセル・プルースト(注:フランスの作家)の有名な言葉にあるように「真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではなく、新しい目を持つことである」なのです。そしてもちろん、一度新しい目を持つと、見慣れた景色、自分の家でさえも今までと異なるように見えてくるものです。

外国で暮らす人の多くは、母国を離れたくなかった避難者で、故郷に帰ることを切望しています。しかし私たちにとっては幸運なことに、大移動の時代はワクワクするような新たな可能性をもたらしてくれます。それは確かであって、私が旅行するとき、特に世界の大都市に旅行すると、こんな人に出会うことがあります。

例えば、パリ在住の韓国とドイツのハーフの若い女性がいて、エディンバラ出身のタイ人とカナダ人のハーフの若い男性と出会い、彼に何かの縁を感じます。100パーセント韓国人であったり、ドイツ人である人よりも共通点が多いと思うでしょう。その後彼らは友だちになり、恋に落ちます。そしてニューヨークに引っ越します。

(会場笑)

またはエディンバラでもいいでしょうけど(笑)。この2人から産まれた小さな女の子は、韓国人、ドイツ人、フランス人でもなく、タイ人、スコットランド人、カナダ人でも、そしてアメリカ人でもありません。しかし、それら全ての場所の要素を兼ね備えていて、素晴らしいものへと発展させていくのです。

そして彼女の中で、世界に対して夢見るもの、書くもの、考えるもの全てが、今までとは異なるものとなっていくでしょう。なぜなら、これまでになかったような文化の混合から生まれるものなのですから。

「どこから来たのか」よりも「どこへ行くのか」が重要

「どこから来たのか」よりも「どこへ行くのか」ということのほうがはるかに重要な時代になりました。より多くの人が、過去よりも、現在や未来に対して根付いて暮らすようになりました。

故郷というのはただ自分がたまたま生まれた場所というだけではありません。自分を形成していく場所であるのです。でも移動にはひとつ大きな問題があります。動き回っていると、自分の居場所を知るのがとても難しいのです。

数年前、私はユナイテッド航空だけで100万マイルを貯めたことに気づきました。みなさんもご存知でしょうけど、6日間苦しい思いをして、7日目が無料になるというあの狂ったシステムです(笑)。

(会場笑)

私はこう考えるようになりました。動くということは、立ち止まることという側面があってこそ、輝くのだと。

無宗教者が修道院で過ごした静寂の時間

実家が焼け焦げた8カ月後、私は地元の高校で教師をしている友だちとばったり出会いました。彼は言いました。

「君にぴったりの場所があるよ!」

はじめは疑い深い感じで、「本当に?」と答えました。そういうのはあまり信じないようにしているものですから。「本当だよ」と彼は続けました。

「車でたったの3時間ほどの場所で、値段も高くないんだ。今までに泊まったことのない場所だと思うよ」

私は少し興味を惹かれ始めました。「それはどこなの?」すると友人は咳ばらいして口ごもり「実はカトリックの修道院なんだ」と言いました。あまり良い答えではありませんでした。私は英国教会系の学校で15年間過ごし、讃美歌や十字架は一生分経験してので、もう十分だったのです。

でもその友人は、彼自身も彼の教え子もカトリック教徒ではないと私に言い聞かせてきました。でも彼は毎年春に生徒たちをそこに連れて行くのだと言いました。

そして、彼のクラスの1番せわしなくてうるさくて、男性ホルモンに惑わされている15歳のカリフォルニアの男の子でさえ、たった3日間の静寂を過ごすことで、彼の中の何かが落ち着き、すっきりしたのだそうです。その男の子は自分自身を見つけたのです。

「15歳の男の子に効いたのだから、自分にも効果があるに違いない」と思いました。車に乗り、海岸沿いに北へと3時間向かいました。次第に向かう道には何もなくなり、狭くなっていきました。やがてより狭い道に入り、舗装もされていない曲がり道を3キロほど進み、山の上まで登りました。車から出てみると、力強く空気が流れていました。

あたり一面静寂に包まれており、騒音がないという静寂ではなく、ある種のエネルギーや脈動があったのです。足下には太平洋が青い板のようにはるかに広がっていました。周囲は800エーカーにおよぶ乾燥した低木地帯です。

自分が泊まる予定の部屋に入りました。小さいけどとても快適で、ベッドや揺り椅子、長机とさらに長い大きな窓があり、壁に囲まれた小さな庭が見え、350メートルほど斜面に沿って、黄金色に輝くシロガネヨシが海へと続いていました。

私は腰をおろし、文章を書き始めました。仕事場から離れるために逃れてきたのに、書いて書いて、書き続けました。机から立ち上がったころには、4時間が経っていました。夜がやってきました。空には塩を振りまいたような星空が広がり、車のテールランプが20キロほど南にある岬の先に消えていくのが見えました。

立ち止まることで、目に見えない重要な決断ができる

前日まで自分を悩ませていたものが消えていくようでした。その翌日、電話もテレビもパソコンもない部屋で目を覚ますと、まるで1日が1000時間に伸びたように感じられました。こうしたことは旅行中に感じられる自由であると思っていましたが、故郷に帰ってきたような気分にさせてくれるものでした。

私は無宗教なので、お祈りを捧げたり、修道士に助言を仰ぐことはしませんでした。ただ修道院の周りの道を歩き、親しい人に絵葉書を送ったり、雲を眺めたりしていました。

そして、普段の私にとって1番むずかしいことをしました。それは何もしないということです。私はその場所に繰り返し訪れるようになり、ただ立ち止まり何もしないことで、自分にとって最も重要な、目には見えないことを行っていたのです。

メールや人との約束に忙殺されている間には決してできないような、重要な決断を行っていたのです。自分の中の何かが、静けさを渇望していました。もちろん、忙しさからその声を聞き取ることはできませんでした。

自分から目隠しをして、「何も見えない」と文句を言うおかしな人間のようでした。子どもの頃に学んだセネカの言葉を思い返しました。

「わずかしか持たない者ではなく、多くを望むものが貧しいのである」

自分の世界から外に出ることで、故郷を見つけることができる

もちろん、私は今みなさんに修道院に行くようにすすめているわけではなく、大事な点はそれではありません。でもこのことは言えます。それは、立ち止まることでのみ、どこに行くのかを見出すことができるということです。

そして、自分のいる人生と世界から1歩外に出てみることで、何が自分にとって1番大切なのかがわかり、故郷を見つけることができるのです。

最近では多くの人が、毎朝30分間静かに座り、電子機器などを持たずに部屋の片隅で考えをまとめたり、夕方になるとランニングに行ったり、携帯電話を置いて、友人との長い会話を楽しむために出かけたりします。

移動するということは素晴らしい特権です。それは私たちの祖父母の時代には思いもしなかったことをたくさん実現させてくれます。

しかし、移動が意味を持つのは、帰ってくる故郷があってこそです。そして、故郷というのはつまるところ、ただ眠りに就く場所ではありません。故郷はあなたが立っているところなのです。

巣を持たない、いつも飛び回るトンボに故郷はあるのでしょうか?

もしかしたら自然そのものと言えるのかもしれません。

三千を見渡す深山茜かな  高資

Beyond the lotus leaf

a dragonfly fixes her eyes on the universe  Taka


大根を干して息づく土塀かな  高資

The earthen wall comes alive —

radishes are hanging from the crossbar  Taka Goto

ー 場所: 岩手県大東町

コメントのやり取り

あ~素朴で何と懐かしい気持ちを呼び起こすのは何故かしらあ


われわれの原風景かもですね~


五島高資 五島の幸木に似てますね!


土塀も自然素材、人の手作りならではの温かさを感じさせられますね。魂を揺さぶるものです。。


五島高資  地域の伝統は貴いですね!!




コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000