ぬばたまの夜明けを待てる鈴生りの 高資
檜扇の実で夜などの枕詞になっています。
ぬばたまの闇のうつつを結びけり 高資
真言宗智山派宮應山生福寺
玉石を背負いて咲けるすみれかな 高資ー 場所: 示現神社・那須烏山市
丹頂にいくたび咲ける椿かな 高資
木洩れ日に残れる鶴となりにけり 高資
椿咲いて残れる鶴のかたちかな 高資
檻に咲き檻の外なる椿かな 高資ー 場所: 八幡山公園
檻は守りでもあり 縛りでもある。
風光る石にほどける屈みかな 五島高資ー 場所: ワグナー・ナンドール アートギャラリー
命の輝きですね。
神代より産したる苔や栗笑ふ 高資
ここに咲くこれからを咲く蓮華かな 高資
遍照もまづ足もとの蓮の花 高資
真の「写生」
曾根毅句集『花修』
五島高資
俳句は、あくまで「写生」でなくてはならないと私は思っている。もちろん、私が考える「写生」とは、単なる「写実」に止まらず、文字通り生命の根源にどこかで触れるものでなくてはならない。それは取りも直さず「宇宙」の真実へと収斂されるものでもある。もっとも、そこへ辿り着くためには、前提として日常的「写実」を蔑ろにすることは出来ない。しかし、それは真実を写すという意味において、単なる些末的写実や観念的な寄物陳思とは区別されなくてはならない。そして、ついには、対象を写す自我さえも滅却された物我一如という詩境を体感したところから発せられる言葉しかなくなる。畢竟、それはまさに生命や宇宙の根源に根ざした言葉ということになる。
そうした真の「写生」を曾根毅の『花修』には多く見ることが出来る。
春の水まだ息を止めておりにけり 曾根毅
呼吸とは実に神妙な現象である。意識しても、あるいは無意識にでもコントロールできる生理機能であり、おそらく、そのあたりに意識と無意識の重要な接点があるのは間違いない。それは取りも直さず生死の境界でもある。春の水と一体化して初めて春の水の本質を知ることができる。そこまで自らを追い詰めてこそ春の水が生命の根源であることが体感されるのである。
桃の花までの逆立ち歩きかな 同
桃の花は、女性あるいは母胎を象徴させる。胎内での胎児の姿勢に似た逆立ちは、すなわち母胎回帰あるいは生まれ変わりへの願望を暗示しているのかもしれない。生々流転の中で詩魂も生長していくのである。
さくら狩り口の中まで暗くなり 同
桜はまさに枝から噴き出すように咲き誇る。花見の宴もそれにつられて騒ぎ出す。そうした排出とはもっぱら反対の生理機能すなわち食物を吸収する消化器の一部である口の中の暗さへと向かう作者の意識の底には春愁が感じられる。しかし、それが単なる観念に止まらないのは、「くら」という音韻による「さくら」と「暗」との無意識的な連想性が働いているからかもしれない。
初夏の海に身体を還しけり 同
「帰しけり」ではなく「還しけり」という措辞に生々流転ということが暗示される。海は川の終着点であると共に雲を作り出す水蒸気の発生点でもある。もちろん、生命の根源もまた海であることは言うまでもない。個体性に捕らわれた自我を捨てて身体を海に同化させることによって「初夏」も生きてくる。
時計屋に空蟬の留守つづきおり 同
近くの田園の中に一軒だけ古い時計屋がある。なぜこんな人気の少ないところに店を構えたのだろうといつも思う。もっとも、なぜこの店主は時計に興味を持ち、それらを販売しようと思ったのかと要らぬ詮索さえしてしまう。最近では、ショッピングセンターや家電量販店などにも時計販売のコーナーがあり、そちらへ客足が向かうことも多いだろう。それにもかかわらず、細々と田園の中の時計屋に並べられた時計の針は動き続けている。そこだけ別の時間が流れているかのようである。空蟬から現人すなわち経済原理に支配された現世を連想し、もう一度、その時計屋とその店主の情熱に思いを致せば、まさに空蟬も現世も空虚な感じがする。個人の特性が等閑にされれば、人間社会の多様性が損なわれる。時計屋の留守は逆説的に現代社会における人間性の喪失をも意味していると同時に、掲句には、時計屋の店主の人生もまた写し出されているのである。
0コメント