袋小路を出て翡翠

https://www.xhimiko.com/%E8%AB%B8%E8%AA%AC%E6%A4%9C%E8%A8%BC/%E8%B6%8A%E5%89%8D%E8%AA%AC/%E7%BF%A1%E7%BF%A0%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%94%A3/

弥生時代には、「中国・朝鮮との交易が盛んになった」と、邪馬台国論者は語ります。ところが、当時の中国は世界一の先進地域でしたので、金、銀、銅、鉄、絹、木製品、装飾品などは豊富にあり、日本のような後進国から輸入する必要はありませんでした。交易というよりも、中国から貧しい日本へ「恵んでやる」という交流だったようです。

弥生時代末期の日本に、果たして輸出できるような物はあったのでしょうか?魏志倭人伝に記されている、日本から魏への朝貢品には、一回目の西暦239年、卑弥呼が魏へ朝貢した品です。奴隷10人と、麻のような分厚い布だけでした。

・男生口四人・女生口六人(奴隷)・斑布二匹二丈(麻のような分厚い布)

二回目の西暦243年、卑弥呼が魏へ朝貢した品です。奴隷・織物類・赤い顔料・弓矢類、でした。

・生口(奴隷)・倭錦(倭の錦織)・絳青(あかとあおのまじった絹織物)

・緜衣(綿いれ)・帛布(しろぎぬ)・丹(赤色顔料)・木(もくふ:弓柄)・短弓と矢

三回目の西暦266年、壱与が晋へ朝貢した品です。奴隷30人と、丸玉五千個、まが玉二枚、織物類、でした。

・男女生口三十人(奴隷)・白珠五千孔(丸玉)・青大句珠二枚(勾玉)・異文雑錦二十匹(異国模様のある錦織)

これらは、ほとんど中国国内で生産できた物です。朝貢外交は、貧しい周辺諸国からの粗末な貢物に対して、中国の皇帝が金・銀・財宝を下貢するのが慣例でしたので、不思議な事ではありません。

朝貢1  卑弥呼から魏への朝貢品は、お粗末だった。

朝貢2  二回目の朝貢も、お粗末だった。

朝貢3  三回目の朝貢で、翡翠を献上した。

これらの中で、中国で生産できない物、日本でしか作れない物は、青大句珠二枚(勾玉)だけです。翡翠が原材料と思われます。翡翠は、中国・朝鮮では産出しない石です。

日本では、現在の新潟県糸魚川市姫川流域を中心として採掘されます。もし、倭国(邪馬台国)が中国や朝鮮と交易を行っていたとすれば、この翡翠が重要な役割を果たしたに違いありません。
翡翠製の勾玉は、縄文時代から古墳時代まで、それを持つ人の権威付けや、他の豪族達に畏れを抱かせるという意義もありました。深緑の半透明な美しい色と、硬さから、中国では、金以上に珍重されたという説もあるほどです。これを上納した邪馬台国は、翡翠だけで、魏に一目置かれる存在になったのかも知れません。

翡翠の産地は、新潟県糸魚川市。

これは弥生時代後期までの、姫川産翡翠の出土分布です。産出地近くに集中していますが、日本全国に広がっていた事が分かります。特に、福井県・石川県・富山県・新潟県という高志(越)の国に集中していて、石器工具による加工場跡の遺跡も見つかっています。

福井県三国町の下屋敷遺跡は、紀元前100年頃の遺跡で、銅鐸鋳型をはじめ、多量の玉作関係遺物、弥生土器、各種の石器類(大型石丁・太形蛤刃磨製石斧・扁平片刃磨製石斧など)も多く発見されています。また、工法も「碧玉製管玉の攻玉技法」という当時の先進技術を用いられていたようです。この工法を用いた工房は、この下屋敷遺跡と福井県敦賀市の吉河遺跡だけです。どうやら、玉作りを生業とする技能集団が越前に存在して、クニの首長のもとで組織的に作られていたのでしょう。

加工地は、越前(福井県)にあった。

魏の邪馬台国に対する扱いは、破格だったようです。ほかの周辺諸国からの朝貢に比べ、邪馬台国に下貢された品々や冠位は、かなり厚遇されていました。これは東夷伝の内容から察せられる事です。朝貢品の翡翠の勾玉が、最高の宝石と評価されたからではないでしょうか? 壱与の朝貢から記された翡翠の勾玉ですが、卑弥呼の朝貢の時も、献上していたのかも知れませんね。

これまで、高志の国・糸魚川の翡翠について、縄文時代から現代までの歴史などを調査して来ました。そして人々の記憶から消された理由について、・硬玉の価値の認識欠如

・玉の需要の減少 ・仏教伝来  などの説がある事を紹介しました。しかし、どの説にしても、糸魚川の鉱脈自体が忘れ去られる根拠にはなりません。

今回は、翡翠が消えた飛鳥時代から奈良時代の政治状況の視点から、理由を考察しました。

そして、邪馬台国が歴史から消された原因との関係から、一つの説を提唱します。

翡翠が消えた理由

飛鳥時代から奈良時代に掛けて、高志の国・糸魚川の翡翠が消えた理由は、その当時の政治状況によるものと考えられます。一言で言えば、「蘇我氏一族によって口封じ」された事によります。

飛鳥時代に滅ぼされた蘇我氏一族ですが、完全に滅ぶ前に、翡翠の鉱脈の在りかを知る者を抹殺し、闇に葬ったのです。それにより、ライバル・藤原氏一族の手に、宝物が渡るのを防いだのです。

安っぽい三流ミステリーのような推察ですが、古代・現代を問わず、いつの時代にも当たり前に行われている事です。

宝物は隠しておくもの、ましてや宝物が敵対勢力の手に渡るくらいなら、その場所を永遠に分からなくした方がまし。蘇我氏一族は、滅亡する者の常套手段を選んだだけなのです。

藤原氏が、邪馬台国を歴史から抹殺したように、蘇我氏が、翡翠を人々の記憶から抹殺したという訳です。縄文時代から5000年も続いた糸魚川の翡翠は、飛鳥時代を境に、歴史の闇に消えたのでした。


蘇我氏と藤原氏

時代背景を検証すれば、権力抗争によって翡翠が消え去るのは自然な流れです。飛鳥時代に、蘇我入鹿が「乙巳の変」で藤原氏によって暗殺され、「壬申の乱」で滅亡させられました。蘇我氏の地盤だった高志の国は、その当時、日本有数の穀倉地帯でしたが、すべて藤原氏一族のものになりました。

 古文書ではっきりしているのは、奈良時代の越前の記録です。高志の国とは縁の無かった藤原氏が、高志の国の中心である越前・福井平野をちゃっかり自分のものにしていたという記録です。

消えた21

藤原氏による高志の国の支配

奈良の東大寺を建立する為の、主要な財源として、越前で生産された米が利用されていたと記されています。蘇我氏を滅ぼした藤原氏が、高志の国の利権を奪い取ったのは事実でしょう。そして当然ながら、宝石・翡翠の利権も奪い取ろうとしたはずです。

ところが、高志の国のどこから産出されるのか分からなかったという訳です。

農地という隠しようのない財産は、藤原氏によって収奪されましたが、宝物の在りかは、見つけられなかったという事です。

現代のように、交通や通信網が発達している時代ではありません。情報が容易に漏れる事の無い時代です。ましてや、宝石の鉱脈という最も重要な情報を、蘇我氏一族がみすみす藤原氏へ教える訳がありません。一族が亡びる前に、糸魚川・翡翠の秘密を知る家臣や、翡翠採掘に当たっていたその土地の労働者たちに緘口令を敷いた、あるいは、蘇我氏一族が自ら皆殺しにして歴史の闇に葬った、と見ても不自然ではないでしょう。

蘇我氏の出自

記紀の中では、蘇我氏は三韓征伐の英雄・竹内宿祢を祖とした近畿の有力豪族、という事になっています。但し、政治の表舞台に現れるのは、高志の大王・継体天皇が出現した後で、一気に朝廷の最重要ポストに上り詰めています。

記紀を素直に信じ込むのではなく、勢力バランスと勝者の論理から見れば、蘇我氏は、高志の国の豪族で、継体天皇と共に近畿を征服したと見るべきです。

また、継体天皇が越前の大王だった時代に、海洋交通の要衝・三国の国造(くにのみやつこ)だった若長足尼は蘇我氏一族で、近畿征服に大活躍している事。さらに、竹内宿祢もまた、越前の豪族だったと見られます。三韓征伐神話そのものが、越前の伝説を基にしているからです。若長足尼・竹内宿祢、共に「すくね」です。もしかすると、同一人物を神話化しているのかも知れません。

いずれにしても、蘇我氏一族が継体天皇の家臣として、高志の国を基盤としていたのです。

一方、藤原氏は九州系の豪族と見られます。藤原氏と蘇我氏との関係、そして、邪馬台国が歴史から消された理由は、以前の動画にて考察していますので、ご参照下さい。

歴史から消された邪馬台国と、人々の記憶から消された翡翠。

どちらも、飛鳥時代の権力抗争が招いた高志の国の悲劇、と言えるでしょう。

このように、高志の国・糸魚川の翡翠が人々の記憶から消えたのは、関係者を抹殺した事によります。権力抗争に敗れた蘇我氏一族が、翡翠という宝物の利権を、藤原氏の手に渡るのを防ぎ、やがて、人々の記憶から消えて行ったのです。

翡翠がどれだけ重要だったかを知る手掛かりが、地名に残っています。長野県の安曇野です。高志の国・能登の海人族・安曇氏一族が移り住んだ土地です。海の民でありながら、内陸の地域に移り住んだのは不思議です。

これは、糸魚川翡翠の流出や、鉱脈情報の漏洩を防ぐ為に、高志の有力豪族を配置したと見れば、自然ではないでしょうか。

https://japan-jadeite.jp/itoigawa-jade/history/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%BF%A1%E7%BF%A0-%E4%B8%80%E5%BA%A6%E9%80%94%E7%B5%B6%E3%81%88%E3%81%9F%E7%BF%A1%E7%BF%A0%E3%81%AE%E6%96%87.html?fbclid=IwAR3izbVmqMzc1kapaid_tcz2t8cdVRxStsI1A6YKEr6Vgkync02vjlFF2cM

日本で”再発見”された翡翠 一度途絶えた翡翠の文化 – 日本糸魚川翡翠協会

最近の研究によって、パワーストーンとしても知られる翡翠は7000年以上も前から、太古の日本人の文化に根付いていたことが判明しています。

しかし、なぜかある時を境にして、翡翠の文化は途絶えてしまい、日本の翡翠の産地も謎に包まれていました……1938年に翡翠の産地が新潟県の糸魚川に再発見されるまでは。

実は1938年に糸魚川翡翠が発見されるまで、日本人はそこまで翡翠を重要視して来ませんでした。

また、それまでの考古学者にとって出土する翡翠はどこから来たのか謎の存在であり、昭和初期までミャンマーが唯一の産地と考えられていたこともあって、海外から翡翠が輸入されていたのではないかと考えられていたほど。

それにしても、なぜ翡翠の産地は発見ではなく、”再発見”なのか、その理由をご紹介させていたd買います。

太古の人は知っていた糸魚川翡翠

なぜ翡翠の産地”発見”ではなく、”再発見”なのか。

再発見ということは、すでに一度誰かの手で発見されていたことになる、それでは一体誰が糸魚川翡翠を発見したのか?

まず、今私たちが日本最大の翡翠の産地が糸魚川にあることを知ったのは、1938年に糸魚川市在住の伊藤さんが「緑色のきれいな石」を見つけたことがきっかけです。

それまでの日本人は、糸魚川にまさか翡翠があるとは知らず、古代遺跡から発掘される翡翠は、どこから来たのか謎でした。

しかし、伊藤さんが糸魚川の翡翠の産地を再発見するよりも、遥か昔――少なくとも7000年前には、太古の日本人は糸魚川に翡翠の産地があることを知り、翡翠を使って斧を作り、6000年前には装飾品として翡翠を加工していたことが明らかになっています。

そう古代人は、遥か昔に翡翠の産地を発見していたのです。

ただ歴史的な出来事から、古事記以降、その時代の日本人が持つ翡翠に対する興味が薄れたこともあり、少しずつ翡翠文化がなくなっていき、残念なことに翡翠文化は日本で一度途絶えてしまった。

文化として翡翠を宗教的な祭祀品や装飾品として用いなくなった当時の日本人の翡翠に対する感心が世代をまたぐごとに薄れていき。

いつしか翡翠を発掘したり、加工したりすることを忘れ、最終的に翡翠の産地を知る人すらいなくなり、翡翠の産地は歴史から消えてしまったのでした。

そんな歴史の闇に消えた糸魚川の翡翠がひょんなことから再発見され、今や日本の国石に指定されるようになったのですから、これには歴史ロマンを感じずにはいられません。

1500年以上の時を超え甦った糸魚川翡翠のロマン

日本の翡翠文化は平安時代前にはすでに途絶えており、伊藤さんが発見するまで、糸魚川翡翠は1500年以上も誰にも再発見されることなく眠っていたことになります。

でも、1500年以上も誰にも糸魚川翡翠が見つけられなかったことは、とても不思議なことではないでしょうか。

ご存知の方も多いとは思いますが糸魚川翡翠は、糸魚川の海岸で見つけようと思ったら、翡翠はいくつも見つかります。

もし、1500年の歴史の中で、誰かが海岸で翡翠をひろい、「これは翡翠じゃないか!」と思うことがあれば、その誰かの言葉がきっかけで糸魚川翡翠はもっと早くに再発見されていたかも知れません。

しかし、歴史を振り返って見ても、そんなことは一度もありませんでした。

つまり、1500年間、誰も糸魚川海岸にある石が翡翠だということを知らず、さらに宝石だと言うことにも気づかなかったということなのです。

それまでの私たち日本人が翡翠に対して無知だったからかも知れませんが、それにしても1500年間誰も糸魚川翡翠を再発見出来なかったことは、不思議でなりません。

もしかしたら、糸魚川翡翠は現代の――太古の人たちが持っていた精神的豊かさを忘れた――私たちを見るに見かねて、その姿を再度現したのかも知れません……。


https://japan-jadeite.jp/itoigawa-jade/%E3%80%90%E7%BF%A1%E7%BF%A0%E3%81%A8%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E7%9F%B3%E3%80%91%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D%E7%BF%A1%E7%BF%A0%E3%81%A8%E8%9B%87%E7%B4%8B%E5%B2%A9.html?fbclid=IwAR26o8l4Xj880hMl7cRkzLraiTE0N5pIE2A3De4TTT5qtBNx1sbWQJ232LQ

【翡翠と間違いやすい石】糸魚川翡翠と蛇紋岩

蛇紋岩

日本ではわりと拾いやすい蛇紋岩、ちょっと緑だったりするので、海岸で翡翠を探してると、あっ⁉︎もしかして(^^)

と集めてしまう石の一つかも。

鉄分が多くて磁石にもピタッとくっつきます。私も翡翠初心者の時、よく拾ってたなぁ。笑笑

今思うとなぜ違いに気づかなかったのか…

やはり数を見て触れて、知識も増やす。。その積み重ねが大切です。

家に持ち帰ってる翡翠かもしれない石に磁石をつけてみてください。もしかしたら蛇紋岩かも。


コズミックホリステック医療 俳句療法

吾であり・宇宙である☆和して同せず☆競争ではなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000