http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC99.HTML 【九十九をツクモと呼ぶ訳】
おかげさまで、「うんちく講座」のコンテンツも、この文章で99個めになった。
99を漢字で書いた「九十九」、これを「つくも」ということは、ご存じの方も多いと思うが、どうしてそう言うようになったのかについては、正直なところ知らなかった。
少し大きな国語辞典を見ても、「『百』という文字から『一』の線を取り去ると『白』という字になるから」ということと、「老人の白髪が植物の『ツクモ』に似ているから」という記述はあるのだが、それなら、どうして「ツクモ」が「九十九」なのかという関係は判然としなかった。
ツクモ
植物「フトイ(太藺)」の古名。浅水中にはえるやや大形の多年草。カヤツリグサ科。根茎は太く地中に横たわり、茎は高さ80~150cmで丸く太く、緑色が濃くて粉白をおび、基部に葉の退化した長い少数の鱗片がつくのみで、節はない。ときに生け花に用いられる。日本土に生じ、ムシロや敷物を編む目的で栽培もされている。
どうやら、水辺でワサワサと絡み合って茂っている様子や、枯れてきて色が白っぽくなった様子が、老人の髪の毛の様子を連想させるということはわかってきた。
しかし、なぜ、それが九十九と結びつくのかということははっきりしない。
実は、ある短歌が、「九十九という数字」と、「植物名である『つくも』」を結びつけているカギであるらしい。
それは、「伊勢物語」の63段にある、次の歌である。
「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくも髪 我を恋ふらし面影に見ゆ」
つまり、これは洒落になっているのである。「白い髪」を「つくも」の様子に例え、さらに「白」を「百」から「一」ひいた文字としている訳である。
こう書いただけでは分かりにくいので、表にしてみる。
老人の髪の様子
↓
白い
↓
ぼうぼうに乱れている
↓
白という字の形は百という字の上の棒(一)をとったようなかたちだ。
↓
水辺に生い茂っている植物の「つくも」のように見える。
↓
100-1=99だ。
↓
九十九
↓
つくも
↓
「九十九」を「つくも」と呼ぶことにした
「白髪」を「つくも髪」と洒落たこの歌が、「九十九」=「つくも」という読み方のルーツになっていたということである。
なお、この件について調べている中で見つけたこちらのページも、私の調べたものと植物の「科」は違うが、ほとんど同じ内容であり、さらにもっといろいろな面白いことも書いてあったので、ご覧いただきたい。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/math/math_8.html 【九十九と書いて「つくも」とは?】 より
広辞苑を開いて,「つくも」の項を見ると
「つくも(九十九)①くじゅうく。→九十九髪(つくもがみ)②(「江浦草」と書く)フトイの異称。「つくもがみ(九十九髪,江浦草髪)老女の白髪をいう。伊勢物語の歌 「百年(ももとせ)に一とせ足らぬつくもがみ 我を恋ふらしおもかげに見ゆ」から,ツクモはツグモモ(次百)の約で,百に満たず九十九の意と見,それを「百」の字に一画足りない「白」の字とし,白髪にたとえたという。また,白髪が江浦草(つくも)に似ているともいう。
と,あります。
おきな草この伊勢物語の歌「百年ももとせに一ひととせ足らぬつくもがみ 我を恋ふらしおもかげに見ゆ」が元となって,九十九(100に1足らぬ数)が「つくも」と読まれるようになります。
ちなみに,この「ツクモグサ」とは「オキナグサ(翁草,白頭翁)」に似たものだそうです。
オキナグサは阿蘇にも5月のはじめ頃咲きます。
花は目立つ赤紫色ですが,花の時期が終わると,種子が白い毛で覆われ,その姿が,おじいさんの白髪頭を連想します。
このような理由から,「白」も「つくも」と読むこともあるそうです。
実にしゃれっけのあるというか,味わい深い豊かな表現です。先人のユーモア感覚には頭が下がります。
このように,数字を適当な言葉で読む習慣はいろいろあるようです。
ところで,つぎの漢数字の並びは何と読むのでしょうか? 村井中漸(むらいちゅうぜん)の「算法童子問」(1784年)に出ている短歌だそうです。
三十十百九 三千百三三四八 一八二
四五十二四六 四百八 三千七六
里遠く 道も寂しや 一つ家に
夜毎に白く 霜や満ちなむ
数字ばかりで短歌を詠んでいます。見事というか,感心するばかりです。
みなさんも挑戦してみませんか。
また,かけ算の九九だって,「2×2=4」を「ににんがし」といった具合に,
実にゴロのよい発音だから覚えやすくなっています。
他にも,数字を暗記するのに,意味ある言葉で読んで覚えるのも多いですね。
「1192年鎌倉幕府」を「いい国作ろう鎌倉幕府」とか,
「ルート2の値 1.41421356・・・」は「ひとよひとよにひとみごろ」
「ルート3の値 1.7320508・・・」を「ひとなみにオゴレヤ」
「ルート5の値 2.2360679・・・」は「富士山麓オウムなく」
「富士山麓にオウム鳴く」,ひょっとして「泣く」,今では,「オウム無く」かな?
いやな事件を思い出します。
また,電話番号など大事な数字などに,工夫した数字の読み方がいろいろあります。ちなみに熊本国府高等学校の電話番号は366-1276,局番以外の4桁は「1になろう」,即ち日本「一になろう」です。世界一でもいいですね。
面倒な数字も読み方に意味を持たせることにより,暗記が楽になります。
いつか新聞に載っていたのですが,円周率を何万桁までかを暗記した人がいましたが,
「円周率のでたらめな数字の並び」を「意味を持つ」ように「読み方」を工夫したそうです。
下に,円周率πの値 の少数第30位までの例を示します。
3.14 159265 358979 3238462 643383279
産医師 異国に向こう 産後厄(やく)なく 産婦御社(みやしろ)に 虫散々闇に鳴く
ところで,このような数字の読み方,外国語にもあるんでしょうか?
たぶん,日本語の特性ではないでしょうか。
(英語では,円周率の近似値「3.1416」を「Yes I have a number」という文の各単語の文字数で覚えるとか)
日本語には,数字に何通りもの読み方があるので,色々うまい読み方ができるのです。
こんな便利な日本語を使える私たちは幸せです。日本語に感謝したいものです。
そして,もっと活用しなければもったいないですね。
ちなみに,制汗消臭剤の商品名「エイトフォー」,消臭成分の名前のアルファベットが32文字,32は8×4,8×4の英語読みからだそうです。何と面白い命名でしょうか,これもいいですね。
0コメント