http://www.eisai.co.jp/museum/herb/familiar/medicine.html 【身近な生活にある薬用植物 医薬品の原料となった植物】 より
東洋においても西洋においても、昔から人々は植物を薬として用いてきた。ただ、天然の植物は、産地の違いやその年の気候などによって、その中に含まれる有効成分の含有量が一定しておらず、薬効が不安定なものだった。もし、有効成分を取り出して必要量を投与できれば、確実な薬効が期待できる。そのため、研究者たちは何とかして有効成分だけを取り出そうと研究を進めてきた。
この試みが成功したのは、1770年代以降のことだった。スウェーデンのシェーレが、尿から尿酸、牛乳から乳酸などを抽出することに成功した。1805年には、ドイツのゼルチュルナーによってケシの実から有効成分・モルヒネが抽出された。ゼルチュルナー以降、1835年までに約30種類の有効成分が抽出・単離された。これらの有効成分の多くはアルカリに似ていることから、1818年ドイツの薬剤師・マイスナーにより“アルカロイド(日本語では「植物塩基」)”と命名された。
フランスのマジャンディは吐根からエメチンを抽出した医師だったが、当時発見された多数の有効成分を治療薬として調製する処方書も著した。19世紀は、体の正常な機能と病的な機能を対比して生体の機能を究明する実験生理学も盛んとなった時代であった。そしてこの時代には、実際の医療の現場で、薬草の有効成分を薬品として用いるようになっていった。
<植物と、その植物から抽出・分離された成分>
アンソクコウノキ →安息香酸
1775年 スウェーデンのシェーレにより発見された。それ以前は安息香チンキを主成分とした薬“修道士のバルサム”を去痰・鎮咳に用いていた。
インドジャボク →レセルピン
1952年スイスのシュリットラーらにより発見された。インドジャボクはインドの伝統医学・アユールヴェーダでも精神疾患に用いられていた。
キナ →キニーネ
1820年にフランスのペルティエとキャベントゥが成分を分離した。キナは1630年ペルーのアンデス山脈で用いられていたものがヨーロッパに紹介され、解熱剤として用いられていた。
ケシ →モルヒネ
1806年ドイツのゼルチュルナーがモルヒネを単離した。ケシは古代から鎮痛薬に用いられてきた。
コカノキ →コカイン
1860年ニーマンらが分離し、その後鎮静・催眠・麻酔作用が判明した。オーストリアのコラーが局所麻酔剤として用いた。
コーヒーノキ →カフェイン
カフェインは、ルンゲ(1820年)、ロビック(1821年)、ペルティエとキャベントゥ(1821年)らがほぼ同時期に発見した。後にチャから発見されたテインもカフェインと同一の成分と判明した。
ジギタリス →ジギトキシン
古くから毒草として知られていたが1775年イギリスのウィザリングが民間薬の処方から、ジギタリスに利尿作用があることを発見した。1869年にフランスのナティペユがジギトキシンを抽出した。心不全の特効薬として用いられた。
セイヨウシロヤナギ、セイヨウナツユキソウ →サリチル酸
古代ギリシャ時代からセイヨウシロヤナギは痛み止めに用いられてきた。1763年にこのヤナギの抽出物に解熱作用があることが判明し、サリシンが抽出され、さらにそれを分解してサリチル酸が得られた。1838年にはセイヨウナツユキソウからも同じ物質が発見された。1899年にはアセチルサリチル酸を用いたアスピリンが発売された。
ダイフウシノキ属 →大風子油
1873年にノルウェーのハンセンがハンセン病の菌を発見した。アジアではこの病気にダイフウシノキ属の種子の油を大風子油と呼んで治療に用いてきた。1943年にはサルファ剤・プロミンに取って代わられた。
トコン →エメチン
ブラジルでは、アメーバ赤痢の治療薬としてトコンの根が用いられてきた。17世紀にはヨーロッパに赤痢・下痢の薬として伝わり、1817年にフランスのペルティエとマジャンディがエメチンを抽出した。催吐・去痰剤に用いた。
ハシリドコロ、ヒヨス、ベラドンナ →アトロピン、スコポラミン、ヒヨスチアミン
3種類の成分ともアルカロイドである。1833年にガイガーとヘッセによりベラドンナからアトロピンが分離された。ヒヨスはスコポラミンとヒヨスチアミンを含んでおり、ヒヨスチアミンはアトロピン製造の原料となった。
マオウ →エフェドリン
マオウ(麻黄)は漢方で血行や発汗促進、解熱、鎮咳に用いられてきた。長井長義が命じて研究が行われ、1887年にマオウからエフェドリンが分離された。
マチン →ホミカ
マチンの種子は狩猟の矢毒に用いられてきた。漢方の生薬としては馬銭子(ませんし)・蕃木鼈(ばんぼくべつ)、西洋ではホミカと呼ばれ、苦味健胃薬とされた。1818年にペルティエとキャベントゥがマチン属の種子からストリキニーネを分離した。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005100000116.html
【薬とワクチン 違いって何?/ニュースの教科書】
5月に入って、新型コロナウイルス感染症(かんせんしょう)で効果が期待される「レムデシビル」が、アメリカや日本で治療薬として使っていいと認められました。日本では、「ファビピラビル(商品名アビガン)」という薬も使用が認められる予定です。これらはどんな薬で、どんな効果があるのでしょう? この薬と「ワクチン」は違うのでしょうか? ワクチンはいつできるのでしょう? 医学ジャーナリストの松井宏夫さんのお話とともに説明します。【取材、構成=久保勇人】
◇ ◇ ◇
世界では、今ある薬の中から、新型コロナウイルス感染症に効く薬を探す研究が行われていますが、最近特に注目を集めている薬がレムデシビルやアビガンです。アメリカは1日にレムデシビルを治療薬として使用することを急いで認めました。日本でも、薬をつくったアメリカの会社ギリアド・サイエンシズがすぐに申請し、「特例承認(とくれいしょうにん)」といって特別に早く認められました。
レムデシビルは、もともとエボラ出血熱という病気の治療のためにつくられました。ヒトの体内に入ったウイルスが増えるのをおさえるのではないかといわれます。新型コロナでは主に重症(じゅうしょう)の患者(かんじゃ)に使われます。副作用として、下痢(げり)、肝臓(かんぞう)や腎臓(じんぞう)の障害などの可能性があるそうです。
日本では、富士フイルム富山化学という会社が開発した新型インフルエンザの薬アビガンも、新型コロナ治療薬として使用許可される見通しです。発生地の中国で使われて注目され、藤田医科大などで臨床(りんしょう)試験などの研究が進められています。これもウイルスが増えるのをおさえる働きがあると考えられています。ただ動物実験で胎児(たいじ)に影響もみられたため、妊婦(にんぷ)さんや子どもをつくろうとしている男女などには使えません。
ノーベル医学生理学賞の北里大学・大村智特別栄誉教授が貢献して約40年前に開発した、寄生虫(きせいちゅう)をやっつける薬「イベルメクチン」も、ウイルスが増えるのをおさえる効果が期待されています。
ほかにもさまざまな薬が研究されていて、世界中で研究中の治療法は100に上るともいわれます。新型コロナ感染から回復した人の血液の血漿(けっしょう)を使う研究も始まっています。感染者の体内でつくられた、ウイルスを攻撃する抗体(こうたい)を、患者の体内に入れる方法だそうです。
<医学ジャーナリスト・松井宏夫さんに聞く>
-レムデシビルやアビガンなどの薬への期待が高まっています。これらは、ワクチンではないのですか
松井さん 全然違います。今話題になっているのは治療薬です。病気を薬でやっつけようということです。ワクチンは、ヒトが持っている「免疫(めんえき)」という仕組みを使って、ウイルスをやっつけるのです。ウイルスや病原体が体の中に入ってくると「抗体(こうたい)」というものができ、悪いヤツだと覚えていて、次に同じものが入ってきた時に攻撃します。ワクチンはウイルスなどを弱くしたものなどを予防接種(よぼうせっしゅ)として体に入れて、悪いヤツとの闘いを経験、準備させるわけです。主にウイルスなどを弱くした「生ワクチン」と、病原性をなくした「不活化(ふかつか)ワクチン」があります。生ワクチンは、はしか、BCG、おたふくかぜなど。不活化ワクチンにはインフルエンザ、破傷風(はしょうふう)、日本脳炎(のうえん)などがあります。
-新型コロナのワクチンは、いつになったらできそうですか
松井さん 今回は世界中が急いで開発していて、早くて1年~1年半といわれていますが、簡単ではありません。開発は、研究→臨床(りんしょう)試験→申請(しんせい)→承認(しょうにん)と進められます。臨床試験だけでも、<1>少数の健康な人を対象に安全性などを確認→<2>少数の患者を対象に安全性、有効性、使い方などを確認→<3>たくさんの患者を対象に偽薬(ぎやく)と比較して安全性、有効性などを確認と3つのフェーズがあり、数年かかるのが普通です。新型コロナウイルスは、感染拡大とともに変化しているかもしれないともいわれます。今の研究でできたワクチンが使えるようになった時、それが効かないウイルスになっている可能性もあります。
-レムデシビルやアビガンは、どちらもヒトの体内に入った新型コロナウイルスを増やさない働きがあるといわれます。効くのでしょうか
松井さん 効果については、使ったほうが早く回復したという報告も、あまり効果はなかったという報告もあります。説明したように薬が使えるようになるまでには普通とても時間がかかりますが、緊急事態(きんきゅうじたい)とあって今回はアメリカでも日本でも、急いで認めることにしたということです。
-特効薬(とっこうやく)というわけではなさそうですね。ほかにどんな薬が候補になっていますか
松井さん 例えば、「シクレソニド(オルベスコ)」という気管支(きかんし)ぜんそくの吸入(きゅうにゅう)薬は、ウイルスが増えるのをおさえるのではないかといわれています。膵炎(すいえん)の治療に使われる「ナファモスタット(フサン)」という薬は、ウイルスが細胞に入るのを防ぐ働きがあるのではないかとみられています。
-新型コロナに効く薬を探すために患者に使ってみて、安全なのでしょうか
松井さん 例えば、レムデシビルは肝機能障害(かんきのう・しょうがい)、腎臓(じんぞう)障害などの可能性があるといわれています。アビガンは妊婦(にんぷ)さんや子どもをつくる予定の男女には使えません。「薬=クスリ」は、反対から読むと「リスク」です。副作用もありますから、患者にも十分に説明をして、十分に納得してもらった上で使いたいものです。
◆松井宏夫(まつい・ひろお) 1951年、富山県生まれ。医療最前線の社会的問題に取り組み、分かりやすい医療解説に定評。名医本のパイオニアとしても知られ、日刊スポーツでも連載多数。日本医学ジャーナリスト協会副会長、東邦大学医学部客員教授。
◆久保勇人(くぼ・はやと) 1984年入社。静岡支局、文化社会部、アトランタ支局、スポーツ部などを経験。国内の事件、皇室、旧ソ連崩壊、ペルー大統領選などを担当。オリンピックは92年バルセロナ、96年アトランタ、00年シドニーの現地取材、デスクを担当した。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200602k0000m040219000c.html?fbclid=IwAR2Lk8zHnee3syFvYg5fJfqq9f3By-3PUFpnsgnJolRjmm75uRmxz7kTRtk
【「2021年前半開始」国民全員に接種 新型コロナワクチン巡る厚労省プラン】
020/06/02 20:56毎日新聞
「2021年前半開始」国民全員に接種 新型コロナワクチン巡る厚労省プラン
厚生労働省=東京都千代田区霞が関で2019年2月2日、本橋和夫撮影
(毎日新聞)
厚生労働省は2日、新型コロナウイルスのワクチンを早期実用化する「加速並行プラン」をまとめた。国内外で研究開発が進むワクチンについて国内で「2021年前半に接種開始」との目標を設定。最終的に国民全員に接種することを念頭に、国費を投じて製造ラインを整備するとした。
公明党が国会内で開いたプロジェクトチームで示した。ワクチン開発は通常、基礎研究▽安全性の確認を含めた薬事承認▽生産――と、実用化に数年を要する。通常は臨床試験が終わり実用化のめどが立ってから着手する製造ラインの整備について、プランは研究中から政府が資金を投入し、審査・承認の過程も大幅に短縮するとした。一方でワクチンの生産体制が整った後も、大量供給できるまでには「生産開始後半年〜1年程度」かかるとした。
政府は今年度第2次補正予算案で製造ラインの整備費を基金化し約1400億円を計上。補正予算の成立後、1件200億〜300億円をめどに5件程度を公募で選定する。【横田愛】
過去からの学びを生かしていただきたいですね。
https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/8303677
【子宮頸がん(HPV)ワクチン問題の過去と今】
0コメント